「好きベース」に相反して「嫌いじゃない」という言葉を発しながらも、維持してきた

 

 生活力は、昭和の時代からの払拭という、平成時代の子どもたちへの願いは、

 

 「自己肯定感」とか「承認欲求」を受け止める「親」の立場と「個人」の立場は違うなと

 

 感じるという、感覚ベースの視点は根本的なところからの「そもそも論」が勃発し、

 

 机上の空論の世界観の中に、運よく携わった者からして、あ~~経験と実践と言葉の

 

 操り方は、時代と共に価値観としての変化をどう受け止め、継承とするならば変化は

 

 否めないところを、スルーする方と自分の課題じゃないとスライドさせる方と、それを

 

 受け止める側は・・・という世代になった自分は、退く選択もあるのだよな~と

 

 集団的圧力からの解放は、静かだった・・。からこその後世の行くヘヲ見守る時間と

 

 共有できる部分は、有難いんだけれど、言語統制の部分で、日本語が・・・・・・。