なるほどな~と思う、YOUTUBEという媒体の中で明らかに初期という無名から注視して
眺めているというか応援していたからこそ、そこそこ登録者数とか再生回数が伸びた方に
忍び寄る「素材をもっと活かす事ができ、もっと伸びますよ!」という誘惑に乗っかり、
ぇ?という初期から見ていた映像が変化している・・。それはそれで見方が違うので
こういう編集の仕方か~と言うのがわかるのは、一部の方だけであろう・・・。
こうして、独占権はあまりにも多忙なための、振り分けの分配として成り立つ世界の中でも
きっと裏切りとか、思わぬ方向に傾く事を危惧しながらも、見守るしかないよね~。と、
DMで、指摘したいところだけれど、止めとく。という位、マルチメディア発信は、
いかがなものかという位、暴走しているし、劇場という演じるのか自然体なのか・・。という
視点で見た時にどう思うのか・・。は、あまりにも多様化しすぎている・・・。と思う
この頃w。