お陰様で、観察時間があるところでYOUTUBEの変化も

 

 気になってその動画を初期当初から見続けるとする。とあるところで、

 

 ぇ??と思うところは、ある程度の登録者数とか収益の部分で安定した時に、

 

 第3者と言う名の、「素材さえあれば、私的に編集はできます!」という

 

 自分で全部やってきたからこその誰かに依頼する案件があり、仕事として成立するのであろう

 

 視聴者目線から言うと、その変化に気づくところだけれど、そもそものスタートラインが

 

 違うところでの差異は、あくまでも一部の方だけしか気づけないし、一部の方も指摘しない。

 

 ただ、私が見た初期当時からすごくクオリティが上がっているし、その編集の仕方も目線が

 

 原作者(創設)と違うよな~と、人気になるほど多忙を極めるところで、誰に委ねる担う振り分け

 

 が、ここの世界にもきたのか!と。

 

 ほうれん線も、味だとトラレタレタラうれしぃかもぉ。