日本語は漢字やひらがなカタカナの歴史・起源を調べるとその関係性で複雑だなと
そういう仕組みづくりは、実に面白くこれって正しいものとして教わらないと、
なぜここでこの漢字を使用するの?!という意味が違ってくるのに・・という場面遭遇があり、
一番驚いたのが、公的文書で「〇〇〇ぉ、お願いする」???
「を」が正しいのに「お」が表記されていた事。しかも、ちいさな「お」を使用している。
これは意図的というか、当時流行っていた?!。女子高校生がよく使っていたよな~。
私の見間違いか?と、他の人に確認してもらおうと時間が経ってしまい、
再度見ようとしたら、いつの間にか削除されていた。と、前置きとしての肩ならし。
「法則」というあらゆる法則で地球は成り立っているのか?!と、課外授業として
調べたりすると、2:8の法則がしっくりくるところだが、どうもここ数年、違うんじゃないか
いわゆる2極化という言葉に誘導され、改めて見ると5:5になっているかな~。と、肌感で思う
ところ。具体的・たとえ話が出てこない・・・。
と思っていたら、出ました!
スーパーで売られていた、「ロース味つけジンギスカン」3Pが、880円。と、
特価という値札にお得だな?!と思いつつ購入。
小腹が空いたので、ちょっと・・と1P開封。
???!!!!慌てて表示を見る。
200gと味つけなのでタレ込みの計りだろうと、期待値としては2:8の法則で
2タレ・8お肉だとうれしいところだけれど、
実情としては、肉が80gタレ120gじゃないの?!と、期待値下がり
正確には計っていないが、これが商売というモノなのか・・。
と、その派手なパッケージを使用するなら、シンプルに売ってほしいという昭和世代w。
パッケージ・包装一つにしてもカネかけるのかかかるのかがよくわからない。
結論、小食になったので不満はないが、若かったら詐欺だと訴えるのかもしれんw。
でもその背景には企業の事情があるものだとわかるところ。