年を重ね、あの頃想っていた疑問は「あ~そういうことか?!」と、謎解きは

 

 体感してやっと理解した事ほど身に染みて、

 

 理想と現実理念を通しての「仕組みとからくり」を知ることにもつながり、そして

 

 全てではないこともわかり、数値化や可視化の発達で、目安に留めていた統計学なんぞ

 

 のおかげで、信とは見えないものが力となり、これからは自然を無視した科学的発想の

 

 推進のおかげで、得る事と失う事の差は極端になり、その波は・・・・。

 

 なんてなことを織り交ぜて、嗜好の変化のタイトルに添って、書き留める。

 

  最新情報から得る私的嗜好品のチョイスは、「お茶、ウコン、発酵品」がベストなのか?!

 

 という事から、

 

 食に対する意識がそもそもない(食べられるだけでOK.生きるためのアイテムなので、好き嫌いはない)

 

 生かされてるな・・が主体なのおかげで、起きる出来事から学び、感謝しかない。

 

 そんな中の食材の中で「チーズ」が流行り中。

 

 今、なぜチーズなのだろう・・。と思う節は過去からの一周まわって逆になる?!という

 

 表裏一体とはいったものの、今は裏?!が表面化され、それをステータスとする動きが散見され

 

 いよいよ、建前から本音社会化?!というくらい、言わなくていい事もこのタイミングでいう?!

 

 という事案がおおくなったよな~。

 

 と、チーズの話に戻すと

 

 チーズって、一昔は嫌煙されていたのだ。乳製品がダメ~という方の方が多かった印象が

 

 独特の臭みが慣れたのか?緩和されたのか?、チーズは高貴品だという認識があったが

 

 ここにきて、お盛んににぎわっているなという印象。

 

 よーく成分表見ないと、色々混ざっているものもあるしな・・。

 

 嗜好品の追いかけは、したくてもできないご身体となり、

 

 食が細くなったとしみじみ思うところ。