私は、そ族している市民団体が2つある。

 

 1つは愉快な仲間たちとして、町内会。

 

 もう一つは、学び(心理学系)の団体。その歴史は古く、50周年を行ったりきたり((笑))

 

 こちらは爽快仲間として、私の中で区別している。

 

 メンバーは圧倒的、先輩方。私なんぞは下から数えた方が早い。

 

 爽快な仲間たちとの出会いは10年前。

 

 10年と月日が経つ間は、仕事の都合上参加できない年が2年、コロナ禍で3年。

 

 個人的に密に会うという方はいなく、その場限りの戯れが心地よくて、

 

 時を経て、世代交代が訪れ3役を引き受けざる負えない状況までの今日。

 

 4年ぶりの新年会の企画。「みんなで一緒に楽しくね」が会長が求めるスローガンで、

 

 誰がリーダーというわけでもなく、担当で粛々と決めるところなのだが、

 

 メンバーが「初」という方が多く、初じゃない方もいよいよ記憶が薄れているところ。

 

 以前はどうだっけ?と参考かつ目安にしたいところが、ほんと・・・・・。

 

 できるだけ、ただでさえ年を重ねるとスピード力が落ちる。

 

 準備一つでも、颯爽と動けない自分も含めて、なんとかなるさで台本もなく挑むなんてw、

 

 年を重ね、学びを活かすとなると互いに「許し」が出てきて、それぞれを尊重するスタイル

 

 に成長を感じずにはいられないところ、おかげで細かいところを見逃し、

 

 笑ってスルーする場面が増えたよな~と、まっ、これでいいんだよ。と。

 

 たしかにね・・。私は、ずいぶんと寛容になったなと、10年という月日は

 

 それぞれに思う節があるところで、厳しく指導?されて来たたちが、私たちにできる事と

 

 して、主軸になろうとしている65歳をいったりきたしている方たちの、言動に注視しているところ。

 

 見た目年齢が若すぎて驚くところ、特有のおばさん力は引き継がれているよな~と

 

 思うところ。