無職2年目。
お金は減るが、時間はある。しかし、体調不良が続いている現状。
家の中でできる事。
今じゃ進化して、ZOOMで学べる場があるという事で、
自分の興味持ったものに、参加しています。
昨年は、男女参画関係のモノ。
今回は、子どもの電話相談系。
結局、人と関わる事の理論の学びとして、ほどほどに身につけていく事を
かれこれ10年ほど様々な要素を取り入れ実践し、そこから他人をどの技法を用いり、
そもそも「認める 諭す 促す」をモットーにして20年。
私が創作した言葉を、意味付けや人に説明できる身に染みる体験と共に立証するという
過程の中で、気づきや発見があり、いわゆる専門家よりも豊かに人としての深みの成長を
感じるこの頃。
今回1つの学びが終了して、今は自己肯定感と寄り添いが中心となり(←これは
時代背景で変わる言葉)、
そして「自ら立ち向かっていく力」「解決に向き合う事ができる力」
「社会的助けを〇〇する力」を、大人たちが私がモットーとするところに
結びつく。かな?と思うところ。
さて、次回は何の学びとして、何を選ぼうか・・。