今日で「あまちゃん」最終回。

 

 このドラマは2周目というおかげで、見方が変わった。というか、

 

 しみじみこの約10年間。目まぐるしく変化対応に順応し、今があるんだな。

 

 振り返ることもできた分、この先は希望だらけで生き抜きたいところだが、

 

 どうもほんと2極化を感じ、その選択は正しいのかって自問自答する日々。

 

 先日実施したエゴグラムで

 

  「無難に一生を終えることを、人生最大の目標にしているようなタイプです」

 

 子育て卒業して、自分の好きな事で・・。と、おそらく10年前に描いていた10年後。

 

  現実は、好きな事や好奇心からの再活動が、今じゃニーズが減ってる?!という

 

 やっていても、なんだかな~という思いが生まれ、志し高い人の集まりだったのが、

 

 その方たちの引退や後釜が募集しても集まらない。という、どこも組織的集合体の危機。

 

 自己研鑽のところなのですが、今はその方法はここではなくても・・。

 

 小さな規模で、粛々と活動しているほうが、圧倒的に増えたな。

 

 そう、種はたくさんまかれている、育って花を咲かせているのは一握り。

 

 その道中は、除草剤を巻かれて消えてしまう方が圧倒的。

 

 花を咲かせても、すぐ枯れてしまう。実となる大輪はそうそういない。(YOUTUBE等)

 

 ネット社会はそんなイメージになってしまった。

 

 畑は無限らしい。しかし、そこに種・・・。その土壌がどうなのか?!

 

 伝統・継承を後世に残す。ん~、きっと私が参画している活動は、ここにきて

 

 見直す体制づくりの真っただ中。