「あまちゃん」というドラマが、最終週となっています。
私にとっては、2周目の「あまちゃん」。リアルタイムで欠かさず面白いな~と見ていて、
2周目になると、また違った視点で楽しんでいるところだけれど、だった10年、されど10年。
一番忙しい日々の中、その当時に流行ったものとか、
回想ではちょうど私たち世代の事だったりしたので
身近なものとして、楽しめました。
そんな中、主人公の心の声がアフレコで入るのですが、
あ~きっとここからメジャーになったのね。
そして、トリマな言葉になった。
「ああ~めんどくせっ!」という言葉。
こういう言葉は、思っていても口に出してはいけないタブー物として捉えて、
私は決して言わなかったし、いう方に対して、嫌悪感さえ抱いてた。
これってなんだろうと思ったら、本音と建て前という文化?!です。
10年後、当たり前のように聞くようになり、こうしてSNSが流行り、
目にする文言となりました。
このおかげで?!、割と本音を聞くという「誰にも言えないんだけれど」という
お話を聞く機会が圧倒的に多くなりました。
そしてその方なりの処世術なんだろうな~。という今に至るところ。
私が目指す、自然体でいこうよというキャンペーンを実施しており、
建前だろう!社交辞令だろ!という部分が
見えてしまうと、それってこう捉えたんですけど、どうでしょうか?という、
皮肉っぽく言ったり、書いたりして探っています。
慌ててそうじゃないんです。誤解ですとか弁明や言い訳されますが、
普段のお付き合いの中で誰にも言えないんだけれど・・と、
秘策(sonntaku?!)を聞かされることとの違和感があり、
整合性を私なりに分析して、こういうのが
私にとってのめんどくさいんだよ!と、思わぬ私の感情に気づくところでもあり、
血圧が一気に上がる感覚とは、首から頭にかけて
じぃいいいいいいいというしびれのような、収縮している?!とリアルな現象が現れ、
急に冷めて落ち着く・・・。という客観視もできたので、
ほんと感情作用というものがあるんだ!という発見もありぃので、
ここまできたら笑うしかないんです。こんなことで、
身体的影響がきて最悪・・命をおびやかす。
自己防衛で、もう茶番を演じ切っていくのも、おかしいと思う。
それが大人なんだよという人もいれば、
後から陰でコソコソいう、本人のいないところでコソコソいうのも嫌いな方なので。
「あまちゃん」から、色々波及する日常の影響は、やっぱり改革せねばいけん!
それには、一歩踏み込んだ駆け引きも、
最後は笑顔になるよう行ければいいんじゃない!という、今日はそのことが本題の日。