個人主義の始まりは、「電話」という共有した1つのモノから、

 

 携帯へと移行する時期なんじゃないか?!

 

 ふと、思った事。

 

 そうアレは‥。携帯電話という存在を知ったのは、一般的な人より早かったと思う。

 

 当時働いていた会社社長が、車中でデカい電話をしていた光景を見た時。

 

 社長になったら当たり前のステータスになるのか?!と、その3年後あたりだろうか。

 

 主婦になっていた私。

 

 同じ年なのに、「はとこ」関係なのだが、ほどなく主婦となった途端、

 

 携帯電話を所持していた事実を知り、

 

 「ぇ、主婦なのに持つ必要あるの?!」当時の私は違和感でしかなかったが、

 

 その直後、主婦仲間では先駆者のように所持したこと。

 

 そして、進化するスピードは速かった!4台ガラゲーで過ごし、いよいよスマホ切り替えも

 

 必要なし!と豪語していて、お役目終了となるまで行くぜ!と思ったが、時代の流れに・・・・。

 

 スマホは子どもたちの方が早かった。

 

 高校入学と同時にと、ガラゲーじゃなくいきなりスマホを・・・。

 

 20〇〇年。ついでに、二男も中1だったが、

 

 まっいいか。部活の関係もあるしと持たせた。

 

 はまったのは長男。私以上にあっという間に使いこなし、私の知らない世界へと・・。

 

 すごいスピードで定着したなと思う反面、機能をこなせなくて、必要以上の機能が付随すると

 

 そこを削除、設定をかえなきゃいけないめんどくささ。

 

 シンプルでいいのに、ここまで小出しにするサービスが、

 

 世の中と社会を変えるのであろうか・・。

 

 きっとこの頃から、デジタル化が進んだのよね~。

 

 まだ若かったので、対処できて活用してきたけれど。

 

 画面が小さいせいで、苦慮する場面が増えた・・。スクロールすれば大きくなるという話だが、

 

 その操作さえ、09(おっくう)なのよ。