わかっちゃいるけどやめられない止まらないという、むかしのCM「かっぱえびせん」

 

 どうして、そうくるかな~と思う節は、いわゆる性別から来る思考なのであろう。

 

 無駄だとわかっているのに、止められない。

 

 ひっくるめて「欲」というものらしい。

 

 まぁ、この欲に対しては知識として学んだ。

 

 そして実行とか行動になるのだけれど、大方これができていないらしい・・。

 

 理論と経験のバランス

 

 私の頃には、圧倒的体験が多く、後付けで理論が加わりなるほどね~と共感力が備わるところだが、

 

 わが子を筆頭に、21世紀の方は明らかに経験値に乏しく、理論だけが先行しているが故、先入観が邪魔をし、大丈夫だよと言ったことも

 

 あらっ?という事故につながる20年前くらいから安全を重視した経験排除が要因となっているであろう。

 

 そして、好きな事をやらせる!という子どもを尊重している体だが、ぇ?こんなことができない?!という、

 

 違和感さえ感じるところ。

 

 理不尽と不条理さを学ぶのが社会。という前段階で、教育が崩壊されているのであろう。

 

 それは、自分たちが受けてきた仕打ちは子どもたちには味会わせたくないという反動なのか。

 

 こんなにも恵まれている環境なはずなのに、なぜ悩みや〇〇が増えるのか・・。集団意識(集合体)と、個という孤立の

 

 部分の解明は必須なのか?!。

 

 というくらい「お金主義」が発動中の世の中。