今はないんでしょうかね・・。美化委員とかあった時代のものです。
掃除当番もあり、女子が仕切っていたイメージ。というか男子は「さぼろう」意識が強かった。
なぜ男子は掃除をしたがらないのか・・。
男女参画の一環ですw。
最近いい加減な大人ですが、トイレ掃除にいよいよなんで私がやるのか?!という
トイレは、個人専用になっています。
自分で蒔いた糞は、自分でやれ!と行きついたとき、「やっぱりさ~赤ちゃんじゃないんだから
自分で自分のものを処理したほうがいいと思うんだよね」という言い方ではないが、
やらせることになったけれど、ウオシュレットついて、そこはしてないな~日々。
見かねて時々やるけれど、やはり1人暮らしをしていない・学生の頃の掃除をしてこなかったな~
男子はじょせいがやるべき、それが当たり前だろうという世界観です(笑
介護でも、ここの部分が愛しく処理できるかどうか・・。
小さいころから習慣づけさせるのがいいのであろう。
きっと、運が良くなるよ!と、褒めながら植え付けさせる。
最近の夫ちゃんたちは座って小をする・・・。のが、定着してきたよう。
飛び散りが減ったんだと思う。
そう、今や共働きが多くなり、1つでも軽減されると奥様イライラしなくなるし、
旦那様、運気が上がる・・・。と、実践しながら体感できればいいんじゃないか
と思う今日この頃。
自己責任の一環。