電気温水器も、23年目。よくぞここまで壊れなかった。
がっ、ここにきてブレーカーが勝手に落ちる現象の頻度が増えたため、
業者に連絡したところ、「もう交換時」ですねとか「直すにしても部品があるかどうか・・」
と、想定内の返答の中、
新しい機器に取り換えるとという「見積もり」が、本日行われる。
てっきり、点検しながら直しが可能かどうかなのかな?と思っていたら、
そうじゃないことが判明。見積かぁ~と。
家電関係とか、モノに対する付加価値と経年に対する認識は、
物を大切に扱う過程と、ずさんな過程があると思う。
私は後者だが、一度もメンテナンスをしなかった。
月に一回は、弁を開放してなんちゃら・・。と書かれていたが、無視!
というのも、循環効率が普通の家庭より激しよな・・・。との抽象的解釈と
めんどくささと、いじった事で故障が起きたらどうしようという自信のなさから
23年間も、もったのだった。
同時代に建てた実家とかや知人宅はすでにとりかえているという。
そこで・・・。
もはや世代交代のはずの23年間。どこの業界もそうだと思われる節は、
探求しないんんであろう、職業意識の低下。
好きな事を職業にした時、探求心が生まれもっともっとという所だと思うのだが(←個人的見解)
今は、プロっていう方は高齢化し、伝授しなかったのであろうか・・。
その後手の方は、ネットで調べちゃっているという職人の方から言わせれば、
20年前・・。のものは、異次元の世界らしい。
でも、基礎があればわかるんじゃないのかな~という裁量が浅いかな~と
思われる行動が、軽く「ぁ、ふるいですね。交換しましょう~」という
排除する方向にもっていくよな~。
モノは進化して、より簡素化使いやすく便利になった。
それは、寿命としては短くなるような設定でもしているのか?!という
使い捨て文化が確かにあった。
でもここにきて、プロ意識と技術は希少価値となったんだな~と
しみじみ思う。