と言えば、こいのぼりや兜を飾りという日本の伝統装飾も衰退したな~。と、

 

 わが子たちの頃は、まだ存在していた。

 

 我が家は代々続く?!兜を飾り、近所ではこいのぼりが泳いでいた。

 

 なぜか、こいのぼりを掲げているところは男の子がいるんだろうな~と勝手な想像。

 

 なぜ、こういう文化伝承というものが衰退していくのか・・。

 

 どこかで「断ち切り」をしているのであろう。それが大変なのよね~とか、めんどくさいとか

 

 たった数日間のイベントは、このご時世多忙な共働きが増えたせいなのであろうか・・。

 

 風物であろう日本行事の伝承は、楽しむという事より形だけ。

 

 今じゃ~なんでこいのぼり上げるの?の問いに丁寧に説明できる大人はいるのであろか。

 

 きっと、絵本を与えたり動画で見るように促すだけなんじゃないのかな~。

 

 私も説明はできない。(が、面白く物語を創作するのは得意)

 

 もはや少子化の数は730万人(男)700万人(女)だそうだ。

 

 ここから成人するまでは、更に人数が減る。

 

 肌感で女性の出生率多くなった!?と思っていたのだが、この数字を見ると

 

 30万人の差があるのか・・。

 

 私くらいの世代は圧倒的男子が多くて、成人の頃には「嫁とり合戦」なる面白いイベント

 

 ばかりで、女性も花嫁修業として今でこそ笑っちゃう習い事というか、作法など学んでいたけど

 

 あくまでも表面上の「いい女」は、都合のいい女(家事)だったという事を学んだ。

 

 今は、パートナーとしての承認で、同棲がステータスらしいw。