そもそも、野球よりバレー派なのだけれど二男がずっーと野球をしてきたので

 

今回の「2023 WORLD BASEBALL CLASSIC™」は、たまたまなのかめぐりあわせなのか

 

リアルタイムで見ることができた中で。というのも、まさかの人生出来事によりまさかのおかげで

 

見れたことにより改めて、やはりこういう「選手同士で戦略を練りながら、仲間意識。ダルさんは、

 

仲良く・・という言葉を用いたが、比較せず自分たちの力を信じてお互いをリスペクトしながらの

 

最終目標である勝つ&世界一という結果。

 

つまり、結果重視の男性的思考を覆す?!経過(プロセス)も大事だよね・・・。という、

 

信頼とかプレッシャーとかのバランスが、この世代は体と言葉で表現しているので

 

ぁつ、この人ならついていける・・。という尊敬の念、憧れの方っていう存在は

 

圧倒的爺だ背景も相まって、総合的結束力が結びついたのだと思う。まるでドラマのような

 

映像を見ているかのような、いや、これは現実だ‥。という事をリアルで見れて

 

久々の感激。

 

二男(小5の時)の、ドラマの再現化されたようなあの時の想い・・・。を

 

思い出された展開。

 

大谷選手が二男と被る。(鼻以外の顔立ちと振る舞いが似ている・・。)

 

だからこそ、見てしまったんだろうな・・。

 

野球は外なので、色々労力とお金がかかる・・。

 

練習着の洗濯で私は「自分で洗いなさい!」と強要した。

 

世間の母親は、母がやっていたらしい・・。事をぶつけられ、

 

「ほかのお母さんは、やってくれているらしいよ・・さぼりたいだけでしょ。なんでだよ!」と反抗されたことがあって

 

「だって自分で選んだんでしょ。洗濯する事で(前洗い)、鍛えられる腕・・。なんでそれを

私がするんだ?!あとは、洗濯機がやってくれるでしょ!!」という思春期のぶつかり・・。

 

洗濯は愛情?!なのか?と思ったら、周りのお母さん文句言いながらやっていたので、

 

やらせればいいじゃん!と思っていた節。

 

自立のためには、本院に生活を覚えさせなきゃ・・。決して母が楽・・ではないけれど

 

今は手作業が減ったじゃん!!。

 

それでも、野球は「ウタマロ」が必須なのよ。と、

 

なつかしながらも、この世代の親として・・。

 

この子たちは、一昔前のライバルやプレッシャーとかいうより純粋に「野球が好き」という

 

仲間作りが格段に上手というか、リスペクトする力が備わり実践しているよな~。

 

と、少子化の中での「野球」という選択肢があるにもかかわらず・・・・。

 

ほんと野球はお金がかかるよ・・。という現実と兼ね備え、親がどう思うかのお導き・・。

 

で、野球界の発展・・は、どうなるかが・・・。