通達が来た、電力値上げのお知らせ。
これは事前予告をしなければいけない、法律上での手続きだと思っている。
しかーし、現実において4月からは月々3000円あがるという理解は正しいところか
どうかわからない。役員報酬40%カットしても赤字だという情報は、正しいのかよくわからんけれど
いわゆる、役員報酬って・・・。役職手当とかはいわゆる付加価値。
プライド料であって、責任とは違うよな・・。というくらい、責任を取って辞めます!!って
しがらみ就く老害もあるであろう。説明やら記者会見行っている方は従来の、
ご年配の方。今や、こんだけやってます!でも・・という言い訳とそれに対する承認欲求を
しなければいけない時代になったのか。
それを、輸入依存という戦争が起きているせいでの影響力エネルギー。
原発問題にも付随するであろう・・。
その辺の腑に落ちる説明はなく、国民負担もいよいよ爆発しそうな予感。
というのも、我が家も大打撃。
使用料は減っているはずなのに、変わらぬむしろ高くなる使用料現象。
収入は減ったので、資本的問題の時。
生き抜くための手段や資源って、多くなったかな。
衣食住が基本で、+電気+水+情報。(サービス対価)とここまで揃えないと、
もうだめだという絶望感になる方の方が多いのか?!
クリスマスというイベントごとも、子どもがいたからこその便乗。
もはや、蚊帳の外。所詮、キリスト教に乗っただけ。
色々想うところはあるが、電気料に関して
国民負担の増は、申し訳ないと思うなら、どう負担率を減らすのか・・。とか
きちんと考えてほしい。漠然としてデーターだけで計るのって、
つまり、現状維持ができなくなった。世界観。
下(ゲぇ~~)~~っと思いつつ、こうちくするよ