「いつまでも少年のような心を持つ男性が理想♪」という
きっと風の噂だったであろう現実は、共働きを余儀なくされる「家庭」の中で
いかに楽しい思い出と、苦い思春期との向き合い方は、男女差とそれ以外の方とのバランス構築
(ウィンウィン)は、まず、そういう事を考えない方の方が圧倒的多いという事を踏まえ、
私自身は、子どもの頃に思ったいた不条理と理不尽さを正そうと・・という正義感なのであろうか、
子どもたちと仕事上での付き合いをかなえた時、そこの部分を立証しようとしたら
思わぬ、「友達なの?!」と揶揄される声を聴いたとき、
ぁ・・仕事という境界線があって、自分はそれ以上に踏み込んだ接し方が、批判されてしまった。
と、仕事という一線を引くのは、根本的解決にはつながらない、薄情な枠割は
対、人相手にした時、発生する嫉妬なのか、やっかみなのか・・。
というくらい、対人をニーズとする仕事の対価は、それぞれの個人において
時に、そうなるんだなと体感した。
なので、ひっそりと子どもの声を引き出し、尊重する。
職務において、そこを深堀できないけれど、離れれば一緒にいけるよ・・。
でもさ、子どもって拡散するんだよね。それも踏まえて、
忘れてほしいけれど、思い出しても欲しい「変な人」
わが子にはできなかった行為。