第一子で長男。というところの育て方は、
明らかに過去なる影響を受けながら、自己流だよ!
つまりは、私ならこう育てる・・。と、子に対しての愛情(注ぎ方)は、
時代反映のもとにあるんだな・・。と
当時を振り返ると、私も一生懸命だった。知識がないのは、情報収集しても
所詮、そこに置かれた状況・事情を考慮しての「子育て」
いくつかのパターンはあることは、なんとなくわかり(例えば、自分の夢を投影する方)
(所詮わが子だから、こんなもんでしょ~と同じことを繰り返す方)
色々あるんだな~と、肌感でおもっていたころ。
ほんとやばいよね、わからないよ~。と、毎日「息しているか?!」の確認作業。
とにかく全力注いだよな~。二男が生まれる迄の話だけど・・。
ちょっとした症状で、病院に駆け込み。最終的には、精神科紹介しますか?!と言われる始末に、
逆にモチベーション上がったのは、所詮医療業界は、そうなんだよな・・・。と
知ることができ、漠然とした将来設計自分への課題は「経験値」と「選択肢」をどう伝えるべきか・・。
(その頃は、今では盛んに斡旋しているのか「自己肯定感」というのはまだ、無かったころ)
と、あらゆるイベントに出向き、その当時はイベントだらけでありがたかったんだよ♪。
私の方が楽しんでしまう始末。子どもを通して一緒に学ぶ体験は、刺激的だし。
子どもがいなかったら、体験していないであろうな~。しかし・・・・。
後に覚えていない・・と言われ、少々傷つく事案だけれど、証拠として「写真」が残っているのだよ。
どこかで、すべては「思いでづくり」というのがあり、老後の楽しみの写真は、
カメラマンの表現力と技術を学び、当時の知人に絶賛されたものでしたが、
「要はアングルだよな」という事を習得し、
とにかく第1子は、期待とかじゃなくてどう人生というか、寿命を全うさせるかという
事とは裏腹に、思春期に2次元世界に行ってしまった・・・・。
過程は、許す場所があった事であろう。
アニメから学ぶ・・。ゲームをバカにするな!このころから、脈々と遂行される子ども世界。
しかし、大人は…。
このころ第2子のお世話に翻弄されていたであろう、第1子の教訓を得て‥。
しかしながら、真逆な性格なの?!と思えるくらい、あからさまの自己主張・・。
それに付き合う「母」としては後に、「母」ってこういうんじゃないの!!と、訴えられた
思春期時代。
すんまそ、「母」という定義役割は、あなたが思った背景には他人比べがあったであろう
残念ながら、わからんかったよ~~。というか、すり替えたよね!
ユニフォーム洗う手間がめんどくさい・・。周りの母は、やっていたけれどその愚痴を聞いていた
立場。我が家は「力がつくんだよ~。頑張れ~」と、持ち上げていたけれど
引退した後に「さぼりたいからでしょ・・」と言われたときは
・・・・・・・。でもさ、これからに役に立つんだよ。と言い放った矢先、
自分で洗濯する・・・。やり方がわからない子が散見された。
男の子は特に、おおざっぱ・・・。
細かいところは女なのかな。
中性の方は、ほどほどなのだ。
という事で、長男は第一子のため、死ぬまで実は
身を案じている・・(心配しながらも見守っているつもり)が、
いよいよまずいなと感じたら、駆け付ける用意はあるのよ!!
それくらい、第1子にかける思いは、人ぞれぞれだろうけれど
あるんだじぇ・・。
「初」というものに対しての不安や恐れを回避しながら
自分に対しても自信と開放はあるんじゃないか・・。と書きながら、
そろそろ、いきますか・・様子見にw。