今は「患いなし」に変換されている?!

 

 と、漢字活用も時代と共に変換されているなーと思いつつ、

 

 とある日の「防災」についての講習での出来事を。

 

 縁あって?!、人生の中で何度も「防災」に関する情報を頂く立場や機会に恵まれ

 

 その時は覚えていても、数日たつと忘れるという繰り返しの中で、

 

 今どきは、ビジネス化?!してんの?!というくらい、備えもお金がかかるのか・・。

 

 と、思う商品が「段ボールベット」。組み立て方を習ったが、やはり簡単。

 

 しかし、少々重いんだぞ~~。

 

 そして1組、お値段 7000円!!

 

なんていうことでしょう~。

 

これなら、普通のベット買えるお値段よね。避難所に設置したら、あ~7000円だ!と

 

思ってしまう。避難所格差も生まれるんじゃないのぉ~。と、

 

私的には、あるものでどうしのぐかの知恵交流を望むと思う。

 

準備していても、災害は、どこで出会うかわからんべ・・。

 

知恵交流として、とある田舎の方で山方面・海方面と場面環境をかえて限られた材料で

 

「どうしのぎますか?」と、あーサバイバルという冒険ものの実写は、テレビでやっているか・・。

 

でも、圧倒的疑似体験は少ないんだと思う。今後はVRとかできっと体験できるであろう。

 

相変わらず〇政は、担当する方の人材で積極的にいくか行かないか・・が、変わるんであろう。

 

今回の担当者は、意欲的だなと思いマスタ。

 

また、守る2つのもの。でっ、「靴と笛」と情報を得たが、呼吸が苦しい方にとっては

 

つらいだろうな~ということで、鈴もいいんじゃないかね。と、

 

夏祭りで「鈴くじ」があるんだけど、それはキャラクターのくじより

 

実は、いいものだったんだという事に、気がついたわ!