「先生」というなり手が、いわゆる減少傾向。
昭和の時代は「聖職」扱いを受け、親も学校に委ねていた時代。
令和になって目にするのは、その労働力。
「人生時間」の、有効活用なのだろうか。
労働とプライベートを両立させようと、もがきながらも発信力高まったな~。
俄然、デジタル化したとはいえ書類やら、保護者対応が明らかに余計な業務が増えたんだよね。
部活さえも、民間に・・。そりゃそうだ。やったこともない活動を押し付けられる場合もあるらしく。
そのぼやきも聞いたことがある。
実際私も、子どもたちは学校側に委ね「どうぞ、ビシビシ厳しくてよいですから」と、言いながら
PTAを率先して引き受け、学校内の様子をうかがっていたくらい、実は「教育」ってなんだろ。
私が受けた「へき地教育」と重ねながら、回想にふけっていた。
そんな私は今、先生をしている現実がおかしくて・・。
子ども寄りの対応と、私の方が子どもで教わっていること多くて、それでいて楽しいのに
ちょっと。現実はその間の先生間の認識の違いなんだろうな。
転勤という変えられる環境は、運なのかね~。
悪くても、自分さえきっちりとした信念さえあれば、いつか理想の現場に巡り合える
とその前に退職していく方が多き、今の時代。