職場にて、どうも気になる言葉は多数ありで。

 

 言葉と言霊を研究し、持論を唱えると、「おいしいものが食べたい」という言葉を

 

 公言した事態で、「・・・病んでるぞ‥」と、私なりの結論に達し、どう伝えるべきか・・。

 

 と思う矢先に、あちこちで連発する光景に出会い、

 

 吐き捨てるように、「それって、病んでいる証拠だよ」と言ってしまいました。

 

 なぜこうなるかという説明がないけれど、

 

 相手がどうとらえるかで、変わるんだよな~。

 

 そのためには・・。とか、考えた次第です。

 

 心理学方面ももちろん範疇、伝え方というのは相手によって違うものです。

 

 そもそも、私的に「食」に対しての欲求がなく、

 

 おいしいもの。を求めるなら自分で研究するえばいいもんを、他人にゆだねる。。

 

 いわゆる、外食だろうなと考える次第です。

 

 しかしながら、私自身が外食に対価を払うくらいなら、自分でおいしいものを追及する

 

 という、スタンスでおりまするので、おいしいものが食べたい!という方に対する対応として

 

 本音は、自分で作ればいいじゃん!と思う節もあります。

 

 おそらく、おいしいもの食べたいと発する欲求は、実は、〇〇〇なんであろうと思うこともあり。

 

 相手によって、放置してみたり、同調してみたり、逆説を唱えたり・・。

 

 いろいろな対応があります。

 

 本人に腑に落ちる言葉を、投げかけるスタンスがいいと思わすが、

 

 そもそも論の「食」歴史を知るという事も重要なんです。

 

 ええ、長男は「添加物男」と豪語する、わたく自身が「食」に鈍感な時期もありました。