今は、個人面談に代わり、学校へ保護者が出向く形が定着しているようだが、
つい、数年前までは実施されていた家庭訪問。
先生の労力たるもの今でいう、ブラックなゾーンなのか。
私自身は、小中時代、毎年自宅へとやってきて、息子たちは幼稚園と小学校初年度だけ。
家庭訪問は緊張するというか、息子たちの頃は、家の中が理想と言えるような掃除と整理整頓するので
素敵な仕上がりで、子どもたちもびっくり!しかし、家庭訪問が終わった次の日には、崩壊が始まり
いつも通り?!の、日常。
だから、家庭訪問があるのは、我が家の一斉清掃という、年末大掃除がこの日なのかもしれない。
とにかくいいキッカケとなった。
がっ、個人面談なんだ。
今の先生って、こなす業務が多い。PCを屈して、昔の手書きより早くなったんじゃないかなと思ったら、
何やら、書類関係が多いのだとも聞く。
でっ、生徒1人1人を目配りしてといっても、先生自身のキャパが狭いせいか、
妙な言動をする子を排除または別室へ。
今年のとある学校体制をみて、支援学級が増えていることに驚きです。
今までが、集団〇〇的に適応できていたのが不思議なくらいなのかな。
クラスまとめるのって、どんだけ大変だった事なのか、息子に聞くと
当時を話せるようになったお年頃で、私が思うのと子どもが当時感じていたことの差がすごくて。
そうだったの?!ってな出来事を聞かされました。