そう、最近知った中で、腑に落ちたこと・・・。

 

認知と、経験年数は違うということ。

 

理論という、他人からの言葉や本で学んだことって、なかなか府に落ちない部分が

 

かなーリの確率があって、

 

経験したからって、後付けで理論と照らし合わせる。

 

最近はその作業の中で、やはり、人それぞれ・・・。違うんだよな。と、改めて思う。

 

私自身、精神部分の勉学・理論を、時間を要する限り、受け止めるその先の方の話を聞くようにはしている。

 

つまり行動は起こしている。(←ここ重要)

 

でも、所詮、はぁ~~というがっかり感。という

 

そもそも、そういう体験してませんが個の持論ですか?という更なる疑問の場面にぶち当たる。

 

 かつて経験しない「コロナ」という課題。

 

いつも思う、専門家ってなんですのん?

 

しかも同世代。コメントが、がっかりする次第。

 

リーダー性になるんだけれど、

 

リーダ性=責任という、固定概念がはびこるがあまり。

 

いやいや、実はリーダー性とは・・・。と、はっきり言う方がいなくなっただけのこのご時世。

 

だけの話。

 

そもそも・・・。を考えるいい機会だと個人的には思う。

 

だから、池上さんだっけ?その人の番組をよく見るようになった・・ことは確か。

 

そこから今の時代にする合わせようと、私は日々奮闘するのであった・・。

 

きめつのやえばとともに。。