熊本地震に遭遇された方、お見舞い申し上げます。


  日々の、余震については 尋常じゃない回数で これまで大きな地震体験3回を体験した私にとっては


  心中、更なる不安と恐怖で押しつぶされそうになり、留まっている状態をお察しします。



  先日、町内会の総会があり 今回の地震について 「やっぱり、こういう経験は必要なのよね。」と


  言ったご婦人さまがいらっしゃいました。


  ええ、この地域も地震による被害、新聞やらテレビで報道されまくりましたから


  その時の当事者の方なんです。



  そう、私自身大きな地震を体験した3回目として、今住んでいる地域で起きたものです。



  私と子供2人、当時、幼稚園児と朋君は1歳半くらいです。



  この時の揺れ、実は 2回目の大きな地震体験が生かされたのか、冷静でした。



  とにかく子供たちを!と、幼稚園児だった長男に 布団にくるまって!!2段ベットのところで 



  朋君を抱きかかえながら、ベッドの柱につかまっていた記憶があります。


  そして、近所の方が 大丈夫?って来てくれたことを思い出します。



  うちの事情を知っていたからこそでしょう。



  こういう時に、ご近所さんとか町内会って すごい励みと助かりにつながります。



  ご近所同士希薄だとか、町内会さえ消滅するところがあります。


  

  テレビの報道を見て、思うことが 年々変わってきています。



  ん~、もっと個人個人知恵や工夫を提案できないのかな?



  要求ばかりで、待っている状態が 非難しているわけでもなく。



  個々に持っている知恵ってないのかな~、



  私なら、率先して 炊き出しとか 何かしらお手伝い。


  分配も、ケッキョク与える側の人数が少ない分、長蛇の列ができてしまう。


  ねこばばしてしまう人を懸念しているのかしら?というか、


  お互いに声をかけあえればいいのに・・。



  何かもどかしいさを感じるのは、行政という壁を感じているのであろうか?


  遅い対応だなと思う。




  希薄かと多様化する世代別で 求めるものが違いすぎかもね。



  何を優先すべきなのか・・。