2000年ベビー、このたび中学校を卒業します。



  我が家にとっては二男ぼであるがゆえ、すこし緩く見守ってきました。


  ふと周りを見渡せば、一人っ子が多いです。



  思春期と著しい身体の成長の中で、この子たちは、今までにない、仲間という結束力に


  たけた学年だと思いました。


  しかし、先日の卒業生の保護者の謝恩会、



  先生方の口から出る言葉は、「だらし無かった・・」ということでした。



  密かに私自身も思っていた通りのお言葉です。



  密かなる言葉は、学校の中で いろんなエピソードが満載らしく・・。


  


  オブラートに包み込む文脈は、私も そうだよな~とおもうことありありで。



  〆に、クラス代表で あいさつさせていただいたけど、


  つい「だらしなかったな~」と言ってしまったけど、本心です。




  私の中での概念が、子どもだけでの外食(ファーストフ―ド)は、許される範囲なのか?


  ましてや、学校ジャージで行っているという疑問に、特に 学校に連絡しなかった次第です。


  ええ、朋君にはそんなことはいけません、なぜいけないのかっていう説明の上、


  今までに行ったことはないんですけどね。



  どこまでが学校責任なのか、どこまでが家庭の中なのか・・。が、いまいちわからない。



  ちょっと言おうものなら、クレーマー扱い。



  。。。。。




 テレビで、高1女子が地下鉄線路をわたっていた姿に賛否両論・・。というのを見て・・。


 一歩間違えれば、死へとつながりかねないその言動に・・。


 何がこういうう衝動にさせたのであろうと、考えちゃう方が先行してしまいます。


 無知すぎるのか?幼稚過ぎるのか?



 この子たちの年代は、



 教えてくれなかったじゃないか!とか、責任転換する世代・・。だと思う。



 けれど



 いつの時代も、親が教えられるのはそれほどなく・・・。



 自ら無知であることの怖さ、実はそれほど 大人から学ぶということがなかった・・。


 と、気付く時期は 年々  後手後手になって今っていることであろう。



 昨日も実父に言われたばかりだ・・。



 お前たちが年取ると、大変になるだけだぞ・・・。



 私も何となくそう思うものの、何とかなるみたいな感じはある。



 いろんな可能性を秘めているからで。。。