生まれてこの方、人とのつながりの中で
家族生活→下宿→共同生活→寮生活→一人暮らし→居候→一人暮らし→新しい家族生活と
同棲以外、人との生活体験をしてきた経験の中で、
経済学は、生き抜く人生の中で必要不可欠であり 体験からくる生活の学びは
それぞれに、知識・知恵・工夫の鍛錬の場であり、
心地よい居場所とするためには・・。という、壮大なる野望は、他者を取り入れることにより
そううまくはいかない。という
結局は一人暮らしが、性にあっていたな~なんぞと振り返ってみる。
1人暮しの1回目は、とにかく楽しかった。
バブル時期で、世間は浮足立っていたけど 私自身は、そんなことはなぃ生活を送っていた。
寮生活は、1人暮しするための手段として 10か月の辛抱生活。
お金をためて、1人暮し。すべて自分1人で手配する。
わからないことだらけだけど、不動産屋さんが親身になって世話を焼いてくれた。
千葉県F市。住民税が偉く高かったなと記憶している。
当時、1DK 4万5千円。給料の3分の1。妥当だった。
驚くのは、今もこのアパートが残っていること。先日何気にグーグルマップで
旅をしていたら、残っていた~~~!
ここでの生活2年。
この間に、いろいろ培った経済観念は ほどほど経済学「貯まらない残らないお金と
有意義な時間という財産」という次のお題へと進行します。