プロフでも 「自然をなめるなよ」と 豪語して宣言していますが


   自然の恐ろしさを知り、そこから学ぶ 備えあれば憂いなし、しかし それは最低限の用意と言うことで


   人に迷惑やお世話にならない準備が 必須と考えるのは 体験があるからこそです。


   本当に困ってどうにもならなくなった状態に、助けてと言えるのがいいのかと・・・。


   「地震雷火事親父」とは言ったものです。

  

   まずは、「北の国から」というドラマをご存じの方、あの光景を思い出してくれれば幸いですが


   わたしも小学校低学年の時、親の事情による転校を余儀なくされ、


   住まいが見つかるまで、車で父と通っていた時期が、2月でした。


   舗装と砂利道が 交互にあり 大体20分くらい。


   地吹雪が視界を奪い、気がついたら 車は埋まってしまいました。


   父が外に出て雪かきして、何とかタイヤの姿が見えるまで掘って、いろんな道具を屈して


   脱出を試みていました。


   わたしの記憶も うるおぼえですが 私自身その時は 恐怖だと感じていなかったんです。


   この先どうなるのかな~とか考えていませんでしたから。


   おそろしかったなと言うのは 後から付いてきた思いです。

  

   ただ覚えているのは、誰も助けに来ないという ポツンとした道に 



   たまたま偶然に 農家の人が 来たということでした。


   あっ、違うかもしれない。


   はっきり覚えていないけど 誰かに助けられたことは確か。


   当時(40年前)ですので、想像力を働かせてくれると幸いです。


   まるで北の国からのドラマのような感じでしたから・・・。



   ほんと、今は除雪車もたくさんあるし、除雪する技術は 今一だなと思うけれど


   ありがたいな~と思うんだけど、「それが仕事だろ!ちゃんとしろよ!」とか、すごい苦情の


   嵐だそうで・・・。


   除雪車を運転する人知っているから、そのお話を聞くとね・・。せつないね~~。


   労をねぎらってほしいと思います。