【小久保 裕紀選手(西日本新聞/提論)より】


 フェイスブックに載っていた、名言の宝箱の中からの記事なんだけど、


 ん~、一理あるわね。と言う感じです。


 結果として、プロ野球の道なんだけど、プロセスの中、親はそういう対応していたんだ・・・。と、


 わたしとは違うということを改めて認識させられる記事でした。


 私自身親と言う思いは、あまりにも勝手なんだけど 自分の選んだ道・・。そこは共感できますが


 とっかかりの 小1というのは 親のレールです。


 朋君も小1から野球の道・・。これは親のレールの目的は、あくまでも友達作り。


 縦社会を味わってほしいという希を託します。なぜなら、名前がそうですから・・・。


 そんな奥深い意味も知らず、やはり途中で辞めたいとか言い出した時、辞めてもいいんだよ。と


 認めてあげました。


 性格上、反骨精神があったのかしら??余計頑張っちゃう朋君。


 小6の時、それが判明しました。


 「お母さんが、僕が辞めたいと行った時 辞めていいよ言った言葉のおかげで 続けてこれた・・。」


 その手紙が出てきたのは最近です。(笑


 そして、中学は 環境を変えてしまったんだけど 野球は続けて仲間という 横のつながりの社会を


 学んだことと思います。


 そして、高校はそれを武器?に、受験校を決めました・・・。


 ぁ~~~~、高校でも野球部ですか・・・。


 相変わらず、私は 高校はさらに部活動の枠が広がるから 興味あるところに所属したほうが・・・。と


 言っているのですが


 性格上・・・。この道なのか|||||と、


 坊主が伸びて  背もさらに高くなり  「あらっ、ファイターズの大谷選手に似てきてるんじゃ・・」と


 いったら、本人まんざらでもない様子で ほほ笑んだその顔!!



 おお~~いい男だ~~~と、揉めちぎる 親ばかw。