朋君の小学校6年生の担任の先生の言葉が、残っている。
「スポンジボブのように・・。」と、どんどん吸収してくれという願いなのかね~~と
勝手に思い込んでいた。
残念ながら、朋君の思考は外見は中3なのに 中身は小4のように思えます。
「人間にあるべき 3大要素は?」と、いきなり質問してみます。
「体・頭・足」と、答えた朋君。
ぁ、私の質問が間違えていた・・・。
わたしが用意していた答えは、「思考・行動・感情」というものでした。
そこから、私の持論を展開したかったのですが・・。
朋君の答えが、逆に私が考えさせられる答えであり、なぜ、そのことを発したのか・・・。
まだこれは序の口です。
困ったことに、長男が~~~~。
ただ今、自動車学校に通っていまして 学科問題簡単だ!とか、ほざいていたので
信号機の意味を答えさせてみました。
「青はゆっくり進め。黄色は線からはみ出ていたら進め・・。」と、説明していました。
へっ?
そう習ったの?教科書に書いてあったの?と聞いたら、「いや、俺の勝手な解釈・・。そう思っていた。」
「それって、事故を促す間違った知識です!ばかじゃないの~」
と、なんだか勝手な解釈が 聞けばすごすぎです。
学科は 試験になるとひっかけた問題が多くて、読解力が試されます。
「大丈夫だよ~」と、根拠のないその自信はなんなんだ!
シュミレーションの運転をしたら
「カーブ曲がるのにさ、ふと見たら 0キロになっていてさ~。アクセル踏んでなかったんだよね~」
・・・・・・・・・・・。
学校に行ったあと、エピソード聞くのが楽しみになってきました・・・。