新年明けましておめでとうございます。


 乾燥空気が気になるお年頃♪。


 昨年末あたりから、いろいろ持論を述べる場面に遭遇し、ちゃんと言わなきゃな~という


 説法もどきは、子ども達から うざガられています。


 しかし、言葉のやり取りは 知識が増えることにもつながり、ましてや男の子・・。


 もっともっといろんなこと知りましょうよ~。視野を広げましょう・思考を修正しましょう~という

  

 願いも込められている。


 そして最後に、「諸説あり!!」と、締めくくることが マイブーム。というか 口癖になりつつある。



 日本文化の一つに、「神社」と言う建物があり、その物語はいろいろあるであろうが、


 私自身、どこか神話とか好きなので 導かれるように足を運ぶ。


 人込みを避けた時間帯を狙うのが 私流。ここ数年は、1/9前後。


 子どもたちが歩けるようになってから、一緒に行くようにしていたけど


 長男が10歳くらいから、子どもたちと行くことが 「嫌だ」とか「寒い」とかの理由で


 私1人で行っていた時期もあった。


 今回は、子どもたちが節目の年なので ぜひとも連れて行かねば・・。と、


 できれば気持ちよく無心で行ってほしいと思っていたのだが、


 「なんで行くんだ?」とか、「嫌だ」とか拒否したのは長男。


 朋君は受験生だし、来月試験だし・・。ということで、行く気満々。


 長男は、いつまで反抗期なんだ?というくらい、否定から始まるのよね・・。


 それでも、1時間で帰ってこられるわよ。と、連れ出した。


 車の中で、神社レクチャーをする私。


 持論を展開すれば、「神社は、お願いするところじゃないよ。生かされている感謝と今年1年を宣言する


 というか、決意表明みたいなもの。住所と名前は心の中で言うこと。」というと


 朋君、「ぇ?お願いことかなえてくれるところじゃないの?」と言った。

 

 「そんなところだったら、みんな行っちゃうし 叶わなかったら 神様のせいにするのかぃ?

 神社は、鏡と言うか自分に跳ね返ってくるからね。ケッキョク自分の決意と努力と言うことを悟る場所だと

 思うんだけどね~~。まっ、諸説あるんだけどさっ。」


 私ももっとわかりやすい言い方あるだろうに 今の段階ではこういう感じでしか言えません。


 これが正解ではないんだけど、ほんと、持論だw。


 絵馬を買って 朋君合格祈願。そのあとおみくじを引きました。


 こどもって、吉とか末吉が俄然多い。中吉をひけば、おお!いいじゃんってな具合。


 長男が、引けば たいてい末吉か吉。今回は小吉。


 朋君は、末吉。


 そして、私   3年連続・


      大吉!!


 やはり、直感で引くのがいい。というと、「ぁ、俺迷った・・」といったのは、朋君。


 そのまままっすぐ家に帰る。

 

 その車中、改めて思うこと。


 長男のあの歪んだ否定的な言葉ばっかりじゃ、しかも神社で・・。本人の意識改革を願うばかり。


 素直に、肯定的に捉えないと だめだじぇ~~。


 と、朋君は それを聞いて 腑に落ちないことは わたしに聞いてくるし 責めてきたりもする。

 

 そういうのがいいんだけど 長男はブツブツ派なので どうしたもんかと


 あの手この手で わたしもトライするのだが 難ずい。

 

 ともかく、大吉と言うありがたいおみくじが 背中を押してくれて 


 ハッスル【発する】するぞ~~!!