11月末日締めの、レポート3本 仕上がりました。


達成感と安堵感が一気に押し寄せたわけですが、


1ヶ月半と言う猶予が与えられた時間も、ほぼ、資料読み込みに当てられ


自分の中で翻訳し、言葉に変換していく、という作業の中、


もっとも苦しめられたと思うことは、「しばり」だった。


レポートと言っても、それなりのルールがある。


そこが、ルール―=しばり。


そこに自分を合わせることに、合わせて行くことに苦痛を感じた。


自分なりの表現は、かたくるしくて、読み手には今一伝わらんよな~~。


でも、そのルールにも疑問が発生して、読み手にわかりやすく自分の考察を書くって、


読み手は、大学の先生だぞ!。


先生なら、書き手の言わんとする奥底まで読みとれよ!って思ってしまうのだが、


なにせ、モノタスクの典型だべ?


論理型思考であるから、文脈の基礎を見るべ、行間における感情何て読まない、


もちろんそうでない先生もいるけど。


しばし原稿は眠らせます。提出前日に、再度読み返しますが、書き直しはしません。


評価していただくのだが、それが楽しみ。


自他共に認める、変な作家さんだから。