ブログタイトルと、ちょっと離れて行く 自分ごとで恐縮。
カウンセリングの勉強中なのだが、ほんと幅広く おつまみがいっぱいあるようで ちょこちょこつまみぐいして
メインに届かない状態。
メインって そもそも ないのかも・・・。
そんな中、仲間内で話題になった「アドラー」 今は、この傾向が強いし この方向性が多いなと感じる。
「アドラー」について:より簡単にわかりやすいものを物色しながらも、
私たち世代は、ロジャースが根本的にあって、フロイトよりの思考かな~と 改めて思う。
私なりに監修・考察すると アドラーって 「共同体感覚」らしい。
関わることで、思想(自己受容・人が信頼できる・人の役に立つ)・理論(仮説が生まれる)・技法という、
3大法則。と、私は捉えたのだ。
共同体感覚は、いまの20歳前後から あるな~~って感じる。
背景には、1人っ子が多いから?核家族が多いから?とか考えて、
そうそう、二男の関わりを見て 誰に教えられたわけでもなく そういう行動を無意識なんだろうか
よくわからないが、部活動を通して発見したのである。
中学入学と同時に野球部に入部した。
今までとは違う、横【同級生】の人数の多さ、15人。
ライバルが多くなり、レギュラー争いが殺伐するんだろうか、まっ、揉まれるのもお勉強だと
「レギュラー目指して頑張りなさいよ」と背中をおしたものの、まず驚くことから始まった。
1年生だった当時、3年生である先輩に対しての呼び名が「●●君」と言うのに違和感。
「●●先輩じゃなくていいの?」と聞いたら、「●●先輩といわなくていいよって、言われたんだ~」
後から聞いた話、この3年生が1年生の時から先輩制度?!がなくなり、受け継がれているそうで・・。
まさに運命共同体?!
共同体感覚?
でもこれがうまくいくと 結果としてあらわれる。現に 全国大会に行ったメンバーが3年生。
これだけじゃないことも勿論なんだけど。
横のつながりの中で 15人もいれば さらにグループ化し いろいろあるよな~と思いながらも
あっという間の3年生。
小さな問題はいろいろあったものの、結果は残せなかったけど
この子たちって、私たちのころになかった感覚が、この時点であるって すごいなって。
感覚なので、ことばで表現するの難しいよ。
異性だからかな?とも、ふとよぎる。
「目的論」 「個人心理学」が、アドラー。←若い世代?
「結果論」 「分析心理学」が、ユング。←わたし?
ここからまた、タイミング良く 私と父との「人生お金とお金じゃない」という 話しにつながるのだ・・。