LCT AK47S 違うものは違う  | saru

saru

DIY 工作機械 ペイント
ワンオフ製作 ハンドパワー
現在クローラーRCに夢中♪

テーマ:

こんにちは♪


従兄弟から譲り受けたLCT AK47S(AKS47)

スチール削り出しのレシーバーでとても重い!

プレスフレームのAKMとは頑丈さが違う感じが漂います😊

左、LCT AK47S 右、CYMA AK47 


電動ガンとしては昔はマルイ一択でしたけど今は色々なメーカーからAK47が出ていますね。

2000年頃にトイガンから離れましたけどその頃の雑誌はホント国産一択でした。


それからフルスチールなんて考えられなかったかも🤔その前にサバイバルゲームやってた時はあまりエアガンの素材を気にしていなかったかも😅

格好になってて弾が飛べば良かった🤭その頃はね😅 ディテールも気にしてなかった😅ある程度格好になってればその機種。それで満足だったのに… 知らぬが仏😂


昔雑誌見てた時に色々作り替えるガンスミスの方はすごいな〜こんな事出来ないよ!と思ってた😅

今やガンスミスに憧れたのもありサバゲしなくてもエアガンで遊びますけど、大半がディテールアップ、命中精度アップ。


そんな純正のキャップは捨てて🤭


スチール削り出して〜


リベットみたいなので止めるところを平たい物に変えて外周のナットがそのままでも入るようにしました。


常温の黒染め〜


純正よりかはいいかな🤔



純正と比較して…

上、ハンドメイド 下、純正

なかなかトイガンだとハンドメイドと言われませんね…悲しみ🥲



純正よりは実物に近いでしょう⁉️



ストックの裏のボタンが出来たら続きまして、この部分。

なぜ削り出しのフレームにするくせにここはこだわらない?…


ギュイーン!

カーボンスチールで切削してます


焼き入れ〜


焼き入れ完了!ヤスリが入らない👍🏻


サンドブラストし〜


焼戻しがてら染めました♪


じゃーん❗️ 全然違う❗️



ねじ切り部分省いてますけど動画〜





うちの折りたたみ♫


持ち運ぶ事はあまりないけれど無骨🤭


まあ色々あります😅

ここなんか引っかかって嫌だな〜と思って実物見てたら違う😆 なんだチミは😅





無可動実銃の写真


この形状の肩当て再現してるのはRSだけ⁉️



そこで私は加工方法を考えた。

ただ叩いて曲げてもダメ❌

なんでも良いから鉄製のバット部分だけ入手し、下側を切り取る。そして溶接する。

私には最善策かな🤔



LCT AKS47 ホント色々変な所ばかりで嫌になっちゃう😅


その前にフレームのトラニオンの部分のほう簡単だから加工しよ〜


この機種汚すだけ汚してまともにカスタムしてるショップも見ないので…実銃と睨めっこね…


PS.ヨウスさんの56式はすごい🤭

良くあそこまでやったなと思います😂

私は心が折れて売り飛ばしそうです😆


Thank you to everyone who likes airsoft AK☺️✨