こんにちは。
涼しくなりましたが、動くとまだ汗かきます(^^;
陽気的にはちょうどいい時期ですが、だんだんと日が短くなってきますね…
よくエアガンで遊ぶ友人がマルイのM16が中古で良いから欲しいということで、探して購入したんです。
某アプリで購入したんですが、それが届いてみたら初速オーバーで一瞬焦りました(^^; サバイバルゲームで使っていた、フィールドで使っていたので問題ないと記載があったのに… まともなサバイバルゲームフィールドで使われていたのなら管理がずさんですよね。
相手にはさすがに文句言いましたけどね。リスクがあるものを買わされたんですから。

友人のM16ですが私がメンテ要員ですので、届いたら内部はメンテするつもりでしたので、すぐさま法廷内に収めるべく分解。
開けてびっくり玉手箱!?
あまり電動ガンのパーツには詳しくありませんが、なんだか良いパーツが入ってる! インナーバレルはステンレスですし、ギアなんて…

このM16、送料入れても1万円ほどで購入したんですが、こちらのギア、ライラクスのヘリカルらしく新品で購入したらギアだけで1万円もする代物なんですね! 私がこのギア欲しかったですよ(^^;
焦ってデチューンしましたので画像はこのギアだけしか撮っていませんでした。
無事にデチューン、メンテできたので良しとします。
それと… 友人のM16を触っていると私も欲しくなってしまいましてね(^^;
マルイのM16を触発されてゲット(^^)
本当は、G&PのM16が欲しかったんですが、アイコス(電子たばこ)を水没させてしまいましてね、アイコスを二台持っていたので良いのですが、また予備で持っていないと不安です(^^;
ニコチン中毒者にはたばこのほうが優先順位が高いんですよ(笑)
欲をかいてもキリがありませんので...
自分の個体も中古でしたが、内部はほとんど作動させていないモノでした!これはこれで良かったです。
良く折れがちなアッパーの爪折れてませんでした。
ちなみに友人のは折れていたので修復しました。
修復はアクリル接着剤を流し込んで溶かしてくっつけました。
下手な接着剤よりは同じ素材同士が溶けてくっつきますので強度は問題ありません。ただし割れた部分だけに流し込めれば良いのですがはみ出ると表面は仕上げ直しが必要です。目立たない部分なら問題なしです。

モーターもキレイ! 以前自作したSBDだけは付けておきました。

それと同じマルイのM16でも気になったことがありましたが、時期によると思うのですが、フレームの色が若干違います。

M16は昔から何度か購入してるんです。
コクサイ M16セミオート スーパーウエポンの名残のある先込式
JAC M16A1 プラフレームね(^^;
マルイ M16 20年近く前に一丁、今回一丁
WE M16A1 過去から体験したことのなかったM16のGBBRでしたが、摩耗に疲れ売却…
M16系のくくりではマルイXM177E2 20年くらい前に購入した初めての電動ガン(^^) ホップ無しは購入見送ってホップ付きです。
それとリサイクルショップで2千円でXM177E2を手に入れ、その頃トイガンにあまりハマっていなかったために少し遊んで会社の先輩の子供にあげてしまいました。

やはりM16系がしっくりくるんですよね。私にとって基本がM16ですから。
他にAR系でM4はサバイバルゲームで使おうとマルイM4A1スタンダードをその当時物珍しさで発売日に購入、M4系はそれっきり。
今みたいにM4が主流ではなく、M4がショップカスタムではありましたが、電動ガンでM4というのが逆になかったんですよ。
次世代電動ガンで、AK47が発売されるそうですが、M16も次世代で出してくれないかなと心底思います。
個人的な好みはさておき、マルイのM16はやはり首が心配になります。わかって、割り切っての購入なんですけどね…
そこで今回は首をちょっとだけ補強します。
プラのモナカなフレームに、スチールの極太アウターバレル(^^;
この接着が純正ではいい加減で…

接着剤がまんべんなく付いていなく、先端は接着+真鍮のカラーが入っているのでそこは歪みにくいのですが、接着が甘い根元が歪むんです。
カラーと回転止め?のピンを外し、ドライヤーで温めながら接着を剥がします。

このように接着剤が付いていない部分があります。回転止めのためにメーカーではあえて接着剤を塗らなかったのかもしれません。

内部もこのように接着剤が付いていません。

そこで今回は、歪みを極力少なくするためにエポキシ接着剤で補強しようと思います。
早速です。
接着するにあたり、アウターバレルを傷付けて密着を高めます。

フレーム内部は手が届きにくいのでリューターでちょっと荒らす程度。プラなので多少傷が付けば足付け完了です。
あとは接着面を良く脱脂ですね。

チャンバーがハマる部分の接着剤付着を避けてまんべんなく塗ります。はみ出たらそそくさとふき取らないと5分タイプですので(^^;
で接着は無事に済み、カラーをはめて、もう外すことがないのでカラー先端までエポキシを盛りました。

このエポキシ接着剤は5分タイプなのですが、もう少し余裕が欲しかったかと思いました(^^; いくら準備万端でも時間が限られているとちょっと焦りますね(^^;
丸一日立って首を確かめてみましたが、がっちりしています。
フレームとアウター単体接着で力を入れて歪みを確かめると全然歪みは感じませんが、組んでみて力を入れて動かすと歪むような感じはあります。アッパーフレームとロアフレームの歪みではないかと。
チープですが多少なりとも安心して使えるようになりました。
硝煙のテスト用として遊ぶかな~
AKと違いハンドガード内スペースありますし、RC用のスモーク装置仕込めそうですし(^^)
それとプラ特有のキシミ音、M16のハンドガードには悩まされてきました。
ちょっとだけ対策。対策と言っても合わさる部分にシリコングリスを薄く塗るだけ、キシミ音が軽減されます。シリコンスプレーですと滑りが良くて逆にギシギシなることもあります。 ちなみにストック、グリップ付け根も塗ってます。ロア、アッパーのフレームは忘れました(^^;
音がしなくなっただけでも硬質になった気がします(^^♪

それにしてもマルイのハンドガードはチープですね~ JACのを組みたいくらいです。
長々とご覧頂きましてありがとうございますm(__)m