大山阿夫利神社 | エーゲ海に憧れて…

エーゲ海に憧れて…

酒を愛し、食を愛し、旅を愛し、音楽を愛する40代会社員のつぶやき

神奈川に越してきて初めて知った大山詣でという言葉。伊勢原市の大山、別名雨降山にある神社へ詣でる山岳信仰があったとのこと。

 

そう、大山阿夫利神社です。

 

そしてその大山阿夫利神社へ行くには…ケーブルカーで楽に行きましょう。登山もできるが、チビーズ連れては無理。

 

しかもここまで来るのに結構な登り坂と階段。思ったよりもキツイ。

 

実家の側にある石清水八幡宮のケーブルカーを思い出す。あそこは下のムスメのお宮参りで行ったんだっけ。なかなかの由緒ある京都の裏鬼門を護る神社。

 

すごい勾配を登っていきます。高低差約300mを登って阿夫利神社駅へ。

 

下界からかなり離れて見晴らしのいいところにやって来た。

 

えええええっ!?

 

ケーブルカーで上がって来たのにも関わらず、まだ階段あるの?もうちょい頑張って登ってほしかった。ケーブルカー…。

 

登りきると大山阿夫利神社です。

 

護摩木を書くんだと張り切って書く上のムスメ。ただ燃やしたいだけじゃ…その後もそわそわ燃えていく護摩木を眺めてるし。

 

下社なのね、上社まで行く元気がない。

 

ここで湧き出す大山のご神水が冷えてて美味しい。ペットボトルに汲んで3人でぐびぐび。本当はこれを詰める専用のボトルも売ってるくらい。

 

富士に登ったら、大山にも登るとか言われてるの?大山のご祭神が富士山に祀られている祭神の父なのね!これで両方制覇じゃない。

 

本当はここからさらに上に登ると本社があり、ご祭神が祀られているのですが無理、ギブアップ。お腹も減った!力が出ない。

 

1回目はこの辺で勘弁しといたろ(苦笑)3人でお詣りをしてから下山…前にお昼食べちゃおっか?