京都旅行の続きで2日目の葵祭です✨

友人とホテルで待ち合わせ、
一緒にみんなとの待ち合わせの場所に行き、
京都御苑の会場へ❣️





駅も思っていた通りたくさんの人でしたが、

流れない程ではなく、

御苑内は広いので問題なし😊





左の方が今回チケットを取ってくださった方で

台湾の方なのですが↓

カメラマンではありませんが、

写真はプロ級で

日本大好き、着物もプロ級です✨


今回葵祭の写真を撮りにいらっしゃいましたが、

着物しか持ってきていないとの事🫢

ちゃんとコーディネートも葵祭に合わせて

葵模様の帯を締めていらっしゃいました!🫢

私達よりすごい‼️

カメラを持って、この後行列に付いて

下鴨神社、上賀茂神社に行かれたようです🫢






私達は8ブース

末広がりの8😊

縁起が良いです✨






奥が京都御所です。

そこから行列は進んできます♪







いつも何かと縁がつながる関係の

フォトグラファー藍さんと着物文庫さん💕

今回もお2人からの流れで

私も葵祭に行かせていただきました😊

ありがとうございました✨




着物文庫さんのブログ



10:30から始まりました✨

葵祭は1500年前、飢餓や疫病が蔓延し

賀茂大神の祭礼を行った事が起源となり、

明治天皇の勅令により復興され5/15となったそうです。

当時は賀茂祭と呼ばれ

江戸時代に葵祭と呼ばれるようになり、

あらゆるところに葵の葉を飾るようになったようです。






宮廷装束をまとった511名の人々と、

馬36頭、牛4頭、牛車2基、輿1台

長さ約1キロの大行列で

通過するまでに30分程かかります。
















こちらが葵祭のヒロイン、斎王代↓

今年のヒロインの方です。

夜テレビでやっていました。


斎王とは、天皇に代わって賀茂社にお仕えする未婚の皇女で、現在は代理が選ばれます。

 




葵祭で使われるフタバアオイも足りなくなり

現在ではボランティアを募って

育ててもらっているそうです。


いろいろ勉強になりました✨

貴重な機会をありがとうございました😊


行列を見終わると

帰る方と行列について移動する方の大移動。

私達は次の場所へ❣️


次回に続きます!














着付け教室をお探しの方は

こちらのサイトでどんな所を基準にして

選べば良いかを確認してみてください。

全国のオススメの着付け教室も紹介されています↓





着付けは習わずに

着物の知識だけ知りたい方はこちら↓





2024年度の

バイオリズムセッションについてはこちら↓





生年月日から読み解く

一生分のサイクルを知っておくと

人生の大きな動き方が分かり

選択に迷わなくてすみます↓

『数字使い®️講座に関するご案内』数字使い®️としてご提供出来る講座やセミナーは下記の通りです😊ご興味ある方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。☆ 数字使い®️基礎講座*毎日見ている数字から感…リンクameblo.jp



下記よりお気軽にお問い合わせくださいませ!

お一人様ずつの個人でご連絡が取れますので、
メールよりLINEの方が便利な方は下記からどうぞ!

 

 

友だち追加

 

 

 

お問い合わせ・お申し込み