ズドラストヴィーチェ! みやざぶサーニン♪

 

今日は毎週木曜のファミリーの日。

今度の体験会で、ヒッポの体験談を話す予定のKさんが、当日と同じように話してみてくれました。

 

☆彡・・*・・☆彡・・*・・☆彡・・*・・☆

 

英語の勉強はできたのに、英語が話せるとは思えなかった自分の学生時代。

子どもには英語を話せるようにしてあげたくて、いろいろ探していた。

 

ヒッポの体験に行ったら、みんなが何語かで話してる。ここで、話せるようになるみたい?

自分の体験を、マイクでみんなに向かって堂々と話すお兄さん。

人前で話すのが苦手な自分。あんな風に、子どもたちも、自分も話せるようになったらいいな。

 

でも、始めてみたら勉強じゃないと知ってびっくり!

遊んでばかりで話せるようになるの?

先生もいないし、誰も教えてくれないし、毎週マイクがまわってきて、何を話してもいいよ、と言われても、何を話せばいいのかわからない…。

 

そんな中、小5の長女が、一人で韓国へホームステイへ行くと決意。

まだ何も話せないのに大丈夫なのかな?

準備をがんばる様子、成長していく様子。

どんどん、韓国語も育つし、マイクで話すのも嫌がらなくなった。

韓国でもしっかりホームステイを楽しんで、帰国報告でもみんなの前で話すことをいやがるどころか、積極的に話すようになっている。

こうやって、毎週の小さな積み重ねで、話せるようになっていくんだな。

ファミリーに毎週通っている意味がわかったような気がした。

 

自分も、最初は、早く話せるようにならなきゃ、って焦っていたけど、

今は、始めて2年だから、自分は2歳の赤ちゃんなんだな、と思えるようになった。

 

年末に韓国の女子高生を受け入れしたとき、彼女が、「お母さん、寒いじゃない?」と聞いてくれた。彼女もヒッポ始めて2年くらい。2歳の赤ちゃんみたいなことばだ。正しくはないかもしれないけど、ちゃんと通じる。気持ちが伝わる。これでいいんだな。こうやって自然に話せるようになっていくんだな。

 

これからも、自然に楽しみ続けていこう♪

☆彡・・*・・☆彡・・*・・☆彡・・*・・☆

 

…こんな話でした。なんか、とってもいい話だったので、思わず、聞いたこと全部書いてしまった…(笑)!

 

これを、小6と小4の娘さんたちが一緒に聞いていたのが、なんとも素敵だなーと思いました。

どんな思いで子どもたちを育てているのか、子どもだけにやらせるのではなく、自分も一緒にできるようになりたい、成長したいと思っている気持ちを聞いてもらえる。なかなか面と向かっては伝えられないことを、みんなの中で自然に聞いてもらえるのって、いいなー。

 

そして、どうやって話せばいいかな?って試行錯誤しながら、毎週話し続けて、進化していく様子を目の前で見せていける。「今日のお母さんはかっこいい!今までめっちゃがんばってきたもん!すごい!」って、成長していく親の姿を見せられる。これって、一番の教育ですよね?!

 

ヒッポは親子でやるからいいんだなーって、またあらためて感じるファミリーでした♪

親も子も、一緒に成長できるヒッポです!

 

 

 

一宮市大和町にて、ヒッポファミリークラブ大和 活動中です♪

 

毎週水曜日17:00-18:30 いちのみや中央プラザ

毎週木曜日19:00-20:30 大和公民館もしくは苅安賀住宅集会所

 

実は、一番右の写真がKさん。この笑顔に癒される~♪

この笑顔に励まされて、毎日ポスティングがんばってます!

 

多言語でわくわく親子ワークショップ いちのみや中央プラザにて開催!

2/24(月祝)10:00~12:00 楽しい企画が盛りだくさんです♪

 

Kさん親子は、手話クイズを企画しています♪

ヒッポの21ヵ国語の環境にはないけど、どんなことばも同じ人間のことば。

子どもたちの手話がすごいので、企画してもらいましたー♪

ブログを読んでくださってるみなさんにだけ、ちょっとネタばれ(笑)。お楽しみに!