ヨガのポーズで手首を痛めた。

 

首を痛めた。

 

肩が痛くなった。

 

という話を聞きます。

 

ヨガのみならず運動指導するとき

 

 

「前方から腕を真上に挙げましょう」

 

「目線を上に向けて胸を開きましょう」

 

という言い方をすると

 

体を部分でしか動かさないクセがつきます。

 

目線を上に向けるときも、

 

腕を挙げるときも

 

頸椎・胸椎・肩甲骨

 

そして舌や眼球を連動させれば

 

腕は楽に挙がるし

 

目線も楽に上に向けることができます。

 

「腕を挙げましょう」と言って

腕を挙げた時肩が上がっていると

 

「肩を下げて!」

 

 

目線を上に向けたとき顎が上がると

「顎は引いて!」

 

 

と言うのは「注意」になりますが、

 

連動させて動かせば楽に腕が挙がる。

 

楽に目線を上に向けられる。

 

ってわかればそれは「気づき」になります。

 

「注意」される指導をするから

 

ケガをさせるのです。

 

「気づき」が起こる指導をすればケガをさせることはないでしょう。

 

 

現代人はスマホ、パソコンの生活習慣で首が前方に変位し

猫背円背になっている人が多くなっています。

 

それに伴って指導の仕方も変えなければいけないと思います。

自分の体をケガせずに使うためにも

 

生徒さんにケガをさせない「気づき」を与える指導ができるようになるためにも

知っていただきたい内容です。

 

11/3(水祝) 16:00~18:00 参加費6000円

オンラインワークショップ

「腕・首・肩の不調を改善できる体の使い方を身につけよう!」

 

※オンラインワークショップは録画での受講もできます。

 

詳細の確認や申し込みはオンライン予約サイトをご覧ください。

【オンラインワークショップ】11/3(水㊗)腕・首・肩の不調を改善できる体の使い方を身につけよう! | Coubic