[ガン治療]大腸がんグループ分類の「生検組織診断分類」とは

 

 

■ [ガン治療]大腸がんグループ分類の「生検組織診断分類」とは

 

●大腸がんの早期発見の内視鏡治療

 

大腸がんは「内視鏡治療」で対応できる早期に発見してほしい、と願っています。

 

その大腸がんの病期(ステージ)は「ステージ0」から始まり、ステージ1、2、3、4までの5段階になっています。

 

ところが、「グループ5、ガンだといわれ受診しました。私は末期がんで、もう助からないのでしょうか」と言って来られる患者さんも中にはいます。実際、悩み苦しんでいるのが分かる顔つきをされています。ステージ4より進行したガンだ、と思っているのです。これは大きな間違いです。ガンはステージ4までで、5はありません。

 

悩み苦しんで受診されるこのような患者さんは、「生検組織診断分類」と間違えているのです。これは組織検査をした医師の説明不足です。私たち医師は患者さんがきちっと理解できるように説明することが大事です。

 

生検組織診断分類とは「グループ分類」のことです。グループ分類はグループ1からグループ5までの5つに分かれています。

 

グループ1「正常組織および非腫瘍性病変」

グループ2「腫瘍性か非腫瘍性か判断の困難な病変」

グループ3「良性腫瘍」

グループ4「腫瘍と判定された病変のうち、ガンが疑われる病変」

グループ5「ガン」

 

です。このグループ5と言われて、そこから初めて大腸がんのステージが決められていくのです。わかりやすくまとめますと、グループ分類は良性か悪性かを判断するもので、ステージ分類はガンの進行度を示します。

 

その大腸がんのステージは、0期~4期の5段階で、ステージによって治療は決まります。そのステージによる治療については、次回、説明します。

 

 

■教えて下さったのは…野中康一 先生

 

東京女子医科大学病院消化器内視鏡科・教授

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 

私の父の「末期癌奇跡の完治闘病記サイト」や
「西洋医学による癌治療・検査などをまとめたサイト」への

リンクはこちら↓

 

 

難病・末期癌からの生還

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

末期癌でもあきらめないで!
主治医から余命宣告されても、私の父や同級生のように

まだまだ完治出来る可能性はあります!

 

※ 気に入って下さいましたら、↓下のボタン↓をすべて押して下さると嬉しいです♪
 


闘病記ランキング
 


末期がんランキング
 

にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(完治)へ
にほんブログ村

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 

■↓ブログトップページはこちら↓■

ご質問や問い合わせの当方メアドは、ブログトップページに明記してあります。

 

 

難病末期癌からの奇跡の生還

難病末期癌からの生還