[ガン検診]「大腸がん」の新しい検査法!便潜血より良好な検出感度を示す!

 

 

■ [ガン検診]「大腸がん」の新しい検査法!便潜血より良好な検出感度を示す!

 

大腸癌の新たな検査、従来の免疫便潜血検査より良好な検出感度を示す アメリカのワシントン大学らの研究グループは、「mt-sRNA検査(マルチターゲット便中RNA検査)という新しい大腸がん検査が、従来の免疫便潜血検査と比較して、より良好な検出感度を示す」と発表しました。この内容について、甲斐沼医師にお伺いしました。

 

 

●研究グループが発表した内容とは?

 

Q: アメリカのワシントン大学らの研究グループが発表した内容について教えてください。

 

A甲斐沼先生: アメリカのワシントン大学らの研究グループは、大腸がんを調べるmt-sRNA検査という新しい検査法の検出感度について調べました。研究成果は、学術誌「JAMA」に掲載されています。

 

研究グループは、平均的な大腸がんのリスクがある45歳以上の1万4263人に便検体採取キットを提供し、便検体採取後72時間以内に採取キットを中央検査施設に送付してもらいました。

 

その後、検体提出者には各地域の内視鏡センターで大腸内視鏡検査を受診してもらっています。便検体は、従来のFIT(免疫学的便潜血検査)、便中の8種類のRNA転写物濃度と自己報告の喫煙状況を組み込んだmt-sRNA検査をおこない、結果を判定しました。

 

便検定採取キットを提供した1万4263例のうち、mt-sRNA検査および大腸内視鏡検査をいずれも完遂し、検査対象として認められた8920例を対象に解析がおこなわれました。対象のうち、全体の0.4%の36例に大腸がん、6.8%の606例に進行腺腫が認められました。

 

大腸がん検出感度はmt-sRNA検査が94.4%、従来のFITが77.8%となり、mt-sRNA検査の感度が有意に高くなりました。

 

また、進行腺腫検出感度はmt-sRNA検査は45.9%、従来のFITは28.9%で、こちらもmt-sRNA検査の感度が有意に高い結果となりました。なお、大腸内視鏡検査で病変が認められない場合の特異度は87.9%でした。

 

研究グループは、今回の研究結果に対して「45歳以上の患者において、mt-sRNA検査は大腸がんおよび進行腺腫に対して高い感度を示し、FITと比較して感度が有意に改善した。大腸内視鏡検査で病変が認められなかった場合の特異度は、既存の分子診断検査と同等であった」と結論づけています。

 

 

●大腸がんの発見に至る検査方法とは?

 

Q: 大腸がんを発見するためにおこなう検査の方法について教えてください。

 

A甲斐沼先生: 現在、日本では性別を問わず40歳以上の人が大腸がん検診の対象者となっています。大腸がん検診の流れとしては、まず最初に問診と便潜血検査をおこないます。便潜血検査とは、便に潜む血液の有無を調べる検査、いわゆる検便のことです。

 

大腸がんの検査というと、大腸を直接診察する検査を思い浮かべるかもしれませんが、大腸がん検診は便を検査することでガンにかかっているかどうかを調べることができます。

 

この検査で異常が見つかった場合、大腸内視鏡検査や注腸X線検査などの精密検査をおこない、ガンであるか・異常がないかを診断します。

 

現在はこのような流れで、大腸がんの特定をおこなっているため、一番初めにおこなう検便によるガンの検出精度向上は、ガンを発見する上では非常に重要です。

 

今回のワシントン大学らの研究により、従来の便潜血検査よりも精度の高い検査方法が開発されると、今後の大腸がん検査がより精度の高いものに変わり、人々の健康維持に大きく貢献できる可能性があります。

 

 

●今回の発表内容への受け止めは?

 

Q: アメリカのワシントン大学らの研究グループが発表した内容についての受け止めを教えてください。

 

A甲斐沼先生: 通常の大腸がんの検診では、便を採取して、そこに微量の出血がないかどうかを調べる便潜血検査をおこないます。

 

しかし、便潜血検査は大腸がんなどの病変の発見に有効的ですが、痔や裂肛などの別の病気による出血でも同じように異常反応として陽性になってしまう欠点がありました。

 

今回のワシントン大学の研究を通じて、mt-sRNA検査は大腸がんと進行腺腫の検出感度が高く、従来の免疫便潜血検査と比較して感度を有意に改善することが認められ、大腸内視鏡検査で病変が認められない特異度は、既存の非侵襲的な分子スクリーニング検査と同等であることが判明しました。

 

一般的に、大腸がんは早期に見つかれば治る可能性が高いガンなので、検診で早期発見することが重要です。

 

便検体を使用して、複数のガンと関連のある遺伝子を調べる手法を取り入れたmt-sRNA検査がさらに開発されて広く普及することで、大腸がんなどの早期発見や早期治療につながる可能性が示唆されます。

 

また、日本では血液検体を活用してガンに関わる遺伝子を検出する研究が進められており、高い診断率が期待されている現状があります。

 

これらの検査が簡単に実現できるわけではありませんが、近い将来において血液や尿、便などの検査によって多くのガン疾患が早期的に発見できる時代が来ると考えられます。

 

 

●まとめ

 

アメリカのワシントン大学らの研究グループは、「mt-sRNA検査という新しい大腸がんの検査が、従来の免疫便潜血検査と比較してより良好な検出感度を示す」ということを発表しました。大腸がんは日本でも罹患者が多いガンなので、こうした新しい検査手法は注目を集めそうです。

 

原著論文はこちら https://pmc.carenet.com/?pmid=37870871&keiro=journal

 

 

■教えて下さったのは…甲斐沼 孟 先生(TOTO関西支社健康管理室産業医)

 

平成19年(2007年) 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科 卒業

平成21年(2009年) 大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医

平成22年(2010年) 大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医

平成24年(2012年) 国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員

平成25年(2013年) 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師

平成26年(2014年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員

令和3年(2021年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長

令和5年(2023年) TOTO関西支社健康管理室産業医

 

著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など多数。

 

日本外科学会専門医 日本病院総合診療医学会認定医など。

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 

私の父の「末期癌奇跡の完治闘病記サイト」や
「西洋医学による癌治療・検査などをまとめたサイト」への

リンクはこちら↓

 

 

難病・末期癌からの生還

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

末期癌でもあきらめないで!
主治医から余命宣告されても、私の父や同級生のように

まだまだ完治出来る可能性はあります!

 

※ 気に入って下さいましたら、↓下のボタン↓をすべて押して下さると嬉しいです♪
 


闘病記ランキング
 


末期がんランキング
 

にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(完治)へ
にほんブログ村

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 

■↓ブログトップページはこちら↓■

ご質問や問い合わせの当方メアドは、ブログトップページに明記してあります。

 

 

難病末期癌からの奇跡の生還

難病末期癌からの生還