[ガン闘病]膵臓がん公表の森永卓郎さんが仕事継続をアピールした重要性とは

 

 

■ [ガン闘病]膵臓がん公表の森永卓郎さんが仕事継続をアピールした重要性とは

 

中川恵一先生(東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授)の記事をご紹介します。

 

***

 

昨年末にステージ4の膵臓がんであることを公表したのは、独協大教授で経済アナリストの森永卓郎さん(66)です。11月の人間ドックで見つかり、通院しながら抗がん剤治療を受けるそうで、「当面は普通に仕事をします」と元気に語っています。仕事の継続は、医療費をカバーするだけでなく、多くの点で重要な意味をもつのです。

 

厚労省の調査によりますと、全ガン患者のうち3人に1人が64歳以下の働く世代で、32万人が通院しながら仕事をしています。定年の延長で働く世代のガン患者はさらに増えるでしょう。

 

国立がん研究センターの研究グループの推計では、18歳未満の子供を持つガン患者は年間5万6000人生じていて、親の平均年齢は男性が47歳、女性が44歳です。子供の平均年齢は11歳です。小学6年生までが半数を超えますから、教育費を工面するためには、仕事の継続は欠かせません。

 

ところが、ガンと診断されると、30%は依願退職します。4%は解雇され、仕事を続けられたのは半数以下という報告もあります。自営業では、13%が廃業に追い込まれているのです。

 

会社の働き方改革が不十分で治療と仕事の両立が難しいケースも少なくありませんが、告知のショックで自ら会社を辞めている人が3割に上るのは見逃せません。私も自分で膀胱がんを見つけた直後はつらかったので、ガン患者の気持ちは重々承知しています。

 

しかし、そういうつらさに負けて、いろいろなことをよく考えずに決めるのはよくありません。離職した人は、32%が診断確定時で、最初の治療までが9%です。4割は、治療が始まる前に離職を決断しています。

 

告知のショックを引きずると、自殺リスクも高まり、診断から1年以内の自殺リスクは、ガン患者でない人と比べて20倍です。2009~13年に東京都監察医務院で検案された自殺例9841人の調査から、自殺全体の5%はガン患者といわれています。告知のつらさで自暴自棄になり、仕事を辞めると、十分な貯蓄がなければ、治療どころか生活が立ち行かなくなりますから、より精神的に追い込まれることになるでしょう。

 

自分のためにも、家族のためにも、ガン患者は仕事を続けることが肝心で、森永さんが仕事の継続を強くアピールされたことの重要さが分かったと思います。仕事の継続は、生活費や治療費を工面する経済的な側面だけでなく、生きがいにも結びつくのです。 

 

抗がん剤も放射線も、通院で受けられることが多く、胃がんや大腸がんなど多くのガンで早期なら入院期間も1週間ほどで済みます。私の膀胱がんの手術での入院期間は4日でした。そういうことを頭に入れておけば、治療と仕事の両立が決して難しくないことも分かるでしょう。ガン患者にとって、仕事と治療はどちらかひとつの選択ではなく、両方とも続けていく生活の工夫が求められるのです。

 

※経済アナリスト・森永卓郎氏ベストセラー書籍「ザイム真理教」は必読です。

 

 

■教えて下さったのは…中川恵一先生

 

東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 

私の父の「末期癌奇跡の完治闘病記サイト」や
「西洋医学による癌治療・検査などをまとめたサイト」への

リンクはこちら↓

 

 

難病・末期癌からの生還

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

末期癌でもあきらめないで!
主治医から余命宣告されても、私の父や同級生のように

まだまだ完治出来る可能性はあります!

 

※ 気に入って下さいましたら、↓下のボタン↓をすべて押して下さると嬉しいです♪
 


闘病記ランキング
 


末期がんランキング
 

にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(完治)へ
にほんブログ村

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 

■↓ブログトップページはこちら↓■

ご質問や問い合わせの当方メアドは、ブログトップページに明記してあります。

 

 

難病末期癌からの奇跡の生還

難病末期癌からの生還