5月5日は子どもの日。

子どもたちが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日。
 

改めて子どもの日について調べてみました。

 

 

  端午の節句の由来

 

端午の節句の歴史は長く、約2300年前から始まったといわれています。 

 

正義感が強く人望がある男性が川に身を投げた際に、遺体が魚から食べられないようにとちまきを投げ入れたエピソードが、国の安泰を祈願する風習へと変化したと言われています。もともとは、国と人民に尽くした人物を惜しむ行事でした。

 

その後、魏の国により旧暦5月5日と定められ、やがて日本にも伝わってきたそうです。

 

 

  子どもの日の由来

 

このように「端午の節句」の行事としての長い歴史を経て、1948年に「子どもの日」が制定されました。

 

祝日法によると、

「5月5日」

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日

と書かれています。


子どものお祝いだけではなく「お母さんに感謝する」日でもあるんですね。

 

 

  こいのぼりの由来

 

「鯉」は、流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝ものぼることができる強い魚。

鯉のように、たくましく元気に育ってほしいと願いが込められています。


五色の吹流しには「悪いものを追い払う意味」が込められているそうです。

 

 

 

 

 

 

  菖蒲湯の由来

 

5月は急に暑くなり病気にかかりやすいため、中国では菖蒲を門に刺し薬用酒を飲み健康祈願する風習があったそうです。

 

日本へ伝わってきたのは奈良時代で、菖蒲は「邪気を払う薬草」だったことから菖蒲湯が始まりました。

 

また、菖蒲は「しょうぶ(勝負)」と呼び、形が武士の道具に似ていることも男の子の行事へとつながったとも言われています。

 

 

  兜を飾る由来

 

鎧や兜を飾るようになったのは、戦国時代にさかのぼります。

 

武士が戦いの前に身の安全を祈願し、鎧や兜を神社に奉納するといった武家の風習が由来でした。

 

子どもを「病気や怪我、事故などから守ってほしい」といった願いを込め、鎧兜が飾られるようになったのだそうです。

 

 

 

古来からずっと、わが子の健康や災厄除けを願う行事。

 

どんなに時代は変わっても、わが子の幸せを願う気持ちはずっと同じ。

 

5月5日、楽しい子どもの日をお過ごしくださいね!

 

**********

 

エジソンママさんの育児YouTubeに出演しています。

 

 

 

まだまだあります。

動画一覧はこちら

 

**********

 

同じくエジソンママさんの育児コラムを執筆しています。

 

 

 

 

コラム一覧はこちら。 

 

**********

 

安心安全なパルシステムさん。

離乳食に取り入れてみませんか?

さら助産院の紹介で加入すると、4,000円分(月によっては5,000円)お値引きの特典が受けられます。

 

加入を検討中の方はぜひぜひ。

 

 

**********

 

わらべ歌や子守唄など、赤ちゃんが喜ぶ歌を集めました。

AmazonMusic、LINEMusicなど各配信サービスからもお聴きいただけます。

 

さら助産院のべビマでも歌っています。