パートナーの呼称は、

「ダンナ」「夫」「亭主」…と、さまざま。

 

なんだか「主人」という言葉を使うと、上品な響きを感じます。

 

でもね、

主人(旦那・亭主)という表現は「従属関係」に対して使うこともある表現。

 

では

主人と対等な表現は何なのかを調べてみました。

 

ご主人=ご令室

これで対等な表現なのだそうです。

※Weblio 対義語辞典より

 

まさか、「うちの令室がね」と、表現する男性はいないはず。

(いたら笑っちゃう)

 

作家の川上未映子さんも、日経DUALの連載のなかでこのように書いていらっしゃいました。

 

お年を召した老婦人が自分の夫のことを「うちの主人が」なんて言うのを聞いても、「まあしょうがないよな世代だよな」と思うんだけど、まだ三十代になりたてとか、あるいはわたしと同世代とかで、自分もばりばり仕事してて対等な立場であるはずなのに、夫のことを「主人」と呼ぶ人が、これが本当に多いのだ

 

でも、どう考えても「主人」というのは従属関係を示す言葉で、自分が相手より劣った存在である、身分の低い存在であるということを表す言葉だ。この言葉がふつうに使用されているのを聞くのは、かなりしんどい。

 

つまり、「主人が」という表現そのものが、

すでに対等な関係性ではない表現だと私も思っています。

 

 

そして、

許可をくれたという表現。

 

もーーーーう、びっくりしましたよ。

メールを読んだときに。

 

つい、許可の意味も調べました。

 

①(目上や公的な立場から)願いを許すこと。

②法令により禁止されている好意を、行政機関が解除し、適法に行えるようにすること。 ※大辞林より引用

 

きょ、きょか…かあ。

夫婦…だよね???

 

こんなふうに

 

なぜか家庭・育児に関しては、

「夫婦は対等な関係性ではないの?」と感じることがよくあります。

 

たとえば、

 

育児中のママからよく聞く、

「パパがだっこしてくれるから」

「パパがお風呂に入れてくれるから」

「主人が出かけてもいいよって言うから」…

こんな表現。

 

パパは毎日そう言われているうちに、

 

「だっこしてあげている」

「お風呂に入れてあげている」

「妻が出かける許可を出してあげた」…

そんな気持ちに変化していくかもしれません。

 

言葉ってふしぎ。

 

毎日「ブス」と言われていたら「自分はブス」だと思うようになるし、

毎日「かわいいね」と言われていたら自信が持てるようになるのだから。

 

わたしは

「男女平等ーーー!とか」

「権利がー!」とか、

難しいことはよくわかりません。

 

でも

子どもたちが将来、

 

男だから女だからではなく、

「人として」尊重しあえる未来になってほしいと願うからこそ、

 

子どもに影響力を与えるママの言葉には、敏感になってしまうのです。

**********

 

ライン@公式になりました。

登録よろしくお願いします。

 

友だち追加