先日ある方から、

「主人から許可が出たので行きます」とメールが届きました。

 

ええええ?

許可???( ゚Д゚)

 

とてもびっくりしたので、

わたしの思いを書きます。

 

 

わたしは、夫婦は対等な関係だと思っています。

 

どっちが上とか下とか、

どっちが偉いとか、

そういう考え方は好きではありません。

 

 

わたしが高校を卒業するころはまだ、

「男は大学、女は短大」という考えが残っていました。

 

昭和から平成に変わるころまでは、

男性の大学進学率が女性の約2倍以上という格差があったのは事実です。

 

※男女共同参画白書(平成30年)より

 

でも、平成から令和になった今、

その男女格差を感じる機会は少なくなりつついます。

 

しかし、

世界のなかで考えると、

日本は男女が平等とは言えません。

 

ジェンダーギャップ指数(男女格差指数)では、

121位 /153ヶ国

と、先進国最下位…。

※内閣府男女共同参画局より

 

男女が同じように教育を受け

男女が対等に感じる2021年の日本ですが、

世界的に見たら、格差がたくさんあるのが現実です。

 

なかでもとくに

家庭という社会において

「無意識の刷り込み」を感じることがあるんです。

 

それは、

家庭内の夫婦の関係性は、

「自分の親しか知る機会がない」から。

 

親世代が結婚した約30年前は、

男性よりも女性の学歴が低く

「女性は養われるもの」という意識が根強い時代でした。

 

そのため、

家庭の関係性においては、

約30年さかのぼる意識をもってしまうことがあるようです。

 

たとえば、

主人という表現について。

 

パートナーの呼称は、

「ダンナ」「夫」「亭主」…と、さまざま。

 

なんだか「主人」という言葉を使うと、上品な響きを感じます。

 

でもね、

主人(旦那・亭主)という表現は

「従属関係」に使う表現です。

 

主人と対等な表現は何かを調べてみたところ、

 

ご主人=ご令室

これで対等な表現なのだそうです。

※Weblio 対義語辞典より

 

 

作家の川上未映子さんの記事を引用します。

 

お年を召した老婦人が自分の夫のことを「うちの主人が」なんて言うのを聞いても、「まあしょうがないよな世代だよな」と思うんだけど、まだ三十代になりたてとか、あるいはわたしと同世代とかで、自分もばりばり仕事してて対等な立場であるはずなのに、夫のことを「主人」と呼ぶ人が、これが本当に多いのだ。

 

でも、どう考えても「主人」というのは従属関係を示す言葉で、自分が相手より劣った存在である、身分の低い存在であるということを表す言葉だ。この言葉がふつうに使用されているのを聞くのは、かなりしんどい。

 

つまり、「主人が」という表現そのものが、

すでに対等な関係性ではない表現なのですね。

 

そして、

「許可をくれたので」という表現。

 

もーーーーう、

メールを読んで衝撃でした。

 

許可とは

 

①(目上や公的な立場から)願いを許すこと。

②法令により禁止されている好意を、行政機関が解除し、適法に行えるようにすること。 ※大辞林より引用

 

きょ、きょか…かあ。

夫婦…だよね???

 

もしも男性が、

「うちの令室の許可が出たので」と言ったら、変人扱いされますよね…。

 

こんなふうに

 

なぜか家庭・育児に関しては、

「夫婦は対等な関係性ではないの?」と感じることがよくあるのです。

 

 

言葉ってふしぎ。

 

毎日「ブス」と言われていたら「自分はブス」だと思うようになるし、

毎日「かわいいね」と言われていたら自信が持てるようになるのだから。

 

「男女平等ーーー!とか」

「権利がー!」とか、

難しいことはわかりません。

 

でも

子どもたちが将来、

 

男だから女だからではなく、

「人として尊重しあえる社会」になってほしいと願うからこそ、

 

子どもに影響を与えるママの言葉には、敏感になってしまうのです。

 

***********

 

直井亜紀の著書です。

 

わが子に伝えたいお母さんのための性教育入門

Amazon(アマゾン)

1,430円

 

**********

助産師プロデュース。

育児中に歌ってほしい曲を集めたCDです。

 

あかちゃんのうた~手遊びとわらべうた

Amazon(アマゾン)

1,980円

 

**********

 

さら助産院のお知らせをお送りしています。

ぽちっと登録くださいね。

 

友だち追加