冷凍庫活用に欠かせないテープ | くらしをととのえる

くらしをととのえる

広島のマスターライフオーガナイザー 井手本亜希です
元・片づけられない女、今はライフオーガナイザーです
たくさん読んだ収納の本、たくさん買った収納グッズ、
それでも片づかなかった家が片づいたのは・・・
ライフオーガナイズとの出会いでした

こんにちは。

広島市安佐南区のマスターライフオーガナイザー® 井手本亜希です。

Webサイトはこちら

 

LINE公式アカウントでイベントやモニターの先行案内など配信中ですので、よかったらご登録お願いします。

友だち追加

↑こちらからご登録お願いします。

IDは @ebv3925o です。

 

お問い合わせはWebサイトのお問い合わせフォーム、または公式LINEからお願いします。

 

さて。

お正月休みも明け、通常モードに戻りつつある1週間。

食事も年末年始のごちそうから、普段のおうちごはんに戻った頃ではないでしょうか。

 

以前は自宅の冷蔵庫を大公開して冷蔵庫レッスンをしていたほど、冷蔵庫愛を語ると止まらないのですが(笑)

やっぱり冷蔵庫・冷凍庫が上手く活用できていると、普段の食事の支度が格段に楽になります。

 

思いがけず仕事の帰りが遅くなった日も

「冷凍庫にアレとアレがあるから・・・。」

と、ある程度下ごしらえしたものが入っていると、段取りよく作ることができますよね。

 

以前、100円ショップダイソーの冷凍用ポリ袋の記事を掲載していただいたところ

沢山の方に読んでいただきました。(今見たら、18万view超えでした!)

(2017年の記事です)

 

今日は、冷凍庫収納に欠かせないラベルに使っているテープについて記事にしたいと思います。

このように、すぐに使えるようにしているテープ、どこのご家庭にも1つくらいありそうですよね。

 

テープの種類としては、セロハンテープが多いのではないでしょうか。

わが家も以前はそうでした。

 

しかし、圧倒的に使用頻度が高く、テープカッターの座をセロハンテープから奪い取ったのは

 

「サージカルテープ」

そう、包帯やガーゼを固定するための医療用のテープです。

 

 

これがマスキングテープほど粘着力が強くなく、白地で柄が入っていないので使いやすいのです。

 

こんな風に、油性ペンで書いています。

 

そのまま保存容器に貼り付けます。

容器を洗う時もスルリと剥がれるので、とても便利。

 

わが家の冷凍庫収納には欠かせません。

 

ラベルをはがすのが面倒

 

いいラベルがなくて中身が分からなくなる

 

そんな方は、ぜひ一度お試しくださいね。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ブログランキングに参加しております。

写真をクリックして応援して頂けると、大変うれしいです♪

↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村