都内の私立校の男子受験生(18)。。

●2月16日‥早稲田大学 創造理工学部を受験

・解答を送った外部の1人が不正に気付き早大に連絡して発覚

●2月21日‥商学部の試験で、大学関係者が眼鏡の小型カメラに気づき、警視庁に相談

。。

受験の解答を2回も人任せ。。なんだかなぁ。。

ーー

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb6c2f170aa2b36c217463ebe5679dc8367d1fd7

眼鏡型端末で早大の入試問題流出 18歳受験生を書類送検へ

共同通信

2月の早稲田大(東京都新宿区)の一般入試で、試験問題が眼鏡型機器

「スマートグラス」で撮影され、試験時間中にX(旧ツイッター)を通じて

外部に流出していたことが15日、捜査関係者への取材で分かった。

警視庁は偽計業務妨害容疑で都内の男子受験生(18)を書類送検する方針。  

捜査関係者によると、受験生は2月16日に行われた創造理工学部の試験中、

化学などの問題用紙をスマートグラスで撮影。

Xを通じて外部に流出させ、早大の入試業務を妨害した疑いが持たれている。  

受験生はXで連絡を取った外部の複数の人物に解答を求めていた

得た解答に基づき、創造理工学部の試験を解いたと説明。  

警視庁の任意聴取には「志望の国立大学に落ちた。

他の大学も落ちることが不安で不正を思いついた」という趣旨の供述をしている。  

解答を送った外部の1人が不正に気付き、早大に連絡して発覚。

受験生は2月21日別の学部の試験に訪れ、大学関係者が眼鏡のフレームに

小型カメラが付いていることに気付き、警視庁に相談した。

受験生は両学部には合格していない。

ーーーーーーーーーーー

記事抜粋
東京都内の私立高校に通っていた受験生の男性(18)
2月16日、早大創造理工学部の試験中に、カメラと通信機能の付いた
スマートグラスを使って化学など複数の科目の問題用紙を撮影。
画像を無線通信で、手元のスマートフォンに転送し、X(ツイッター)で
外部に送信して流出。 
Xで連絡を取り合っていた複数の人物に画像を送信。
そのうちの1人が回答後に不正に気づき、早大に情報提供し、試験問題の流出が発覚。
大学側が調べたところ、男性の関与が浮上。
2月21日、男が早大の商学部の入試に訪れた際、眼鏡に小型カメラが付いているのに
職員が気づき、警視庁戸塚署に通報。  
男は警視庁の任意聴取に「大学入学共通テストの結果が悪く、
志望していた国立大学に落ち、他の大学も落ちることが不安で不正を思いついた
などと供述。
創造理工学部の入試では、流出させた画像を元に回答を返信してもらい、
問題に答えたと説明。両学部とも受験は無効として不合格になった。  
 早大広報課は、警視庁に通報した理由について
「電子機器を使用した不正で手口が巧妙であり、外部への流出も確認されたこと
から試験に対する影響が大きいと考え、大学だけでは対応できないと考えた」
「スマホやウエアラブル端末は電源を切り、カバンにしまうように指示しているが、
今回のようなケースは(不正を発見するのが)難しい。
再発防止や不正対策強化について検討していきたい」と話した。
・  
大学入試のカンニングを巡っては、2022年1月の共通テストで、
スマホで問題を撮影して外部に流出させたとして、
受験生の女子大学生が偽計業務妨害容疑で書類送検された。
また同じ月の一橋大(東京都国立市)の外国人留学生向けの入学試験でも、
問題文の画像を外部に流出させ入試業務を妨害した疑いで、
中国籍の男性が逮捕されていた。
【菅健吾、加藤昌平、西本紗保美】
ーーーー