★「朝日系」と呼ばれる記事

編集方針が朝日新聞と同系。

・「こんな国もう嫌だ、日本死ね!」が根っこにある。

日本の共同体の伝統的な価値観に対する恨みこもっている。批判する。

・海外のリベラル派は驚くほど自国好きだが、

 日本のリベラルは「欧米では云々。フランス最高、日本死ね!」

・固有の文化や歴史的経緯も踏まえず、

違う場所の価値観やイデオロギーをつまみ食いして「日本は古い

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●AERA dot.・・・朝日新聞社が100%出資する子会社

CNET Japan、ZDNet Japan(IT系の記事)・・朝日系

●ハフポスト・朝日新聞社が49%を出資する合弁会社(業務提携のレベル)

・編集長の竹下隆一郎=元朝日新聞記者

・CEOの崎川真澄=朝日新聞の広告畑出身

バズフィードジャパン

・Yahoo! JAPANが49%出資する合弁会社。「ヤフー系」

・元編集長の古田=元朝日

・現編集長の小林明子=元毎日新聞(アエラを経てバズフィード編集部に)

・ニュース編集長の貫洞欣寛(かんどう・よしひろ)=朝日からの転職組。

ビジネス インサイダー ジャパン

・元朝日の浜田敬子が創刊時の編集長

●J-CASTニュース・・・朝日を追い出された人

・・・・・

https://www.cyzo.com/2021/03/post_271999_entry.html

「朝日系メディア」とは何か?

資本関係では解けない「編集方針」の特徴を探る

記事抜粋

 ツイッターを眺めていると、ネットメディアの記事を取り上げて「朝日系!」

と罵倒している人たちを見かける。朝日新聞社系のメディアであることを

批判の理由にしているようだが、そんなツイートに

「うちは朝日系じゃないですから」と否定する記者を目にすることもある。

 果たして「朝日系メディア」とは何なのか。

リサーチャーでメディアウォッチャーのB氏に聞いた。

―「朝日系」と呼ぶには、どういう条件が必要か。

どこが「朝日系」のネットメディアか。

B: ざっくり言うと、ある会社の株式の過半数を所有すると

株主総会で取締役を選任して会社を支配できるので「子会社」と呼び、

株式の2割以上5割以下を所有していて実質的な影響力が大きい

と判断される場合には「関連会社」と呼びます。

まず、朝日新聞デジタルや論座、withnewsなど、朝日新聞社が直接運営

しているサイトがあります。それから、週刊朝日やアエラのコンテンツを転載している「AERA dot.」は、朝日新聞社が100%出資する子会社

朝日新聞出版が運営しているので「朝日系」です。

 あと、メディアに朝日の名前はついてませんが、IT系の記事を出してる「CNET Japan」や「ZDNet Japan」ってあるじゃないですか。

あれは100%出資子会社の朝日インタラクティブが運営しているので、

「完全に朝日系」。

ハフポスト日本版を運営するのは、朝日新聞社が49%を出資する合弁会社です。子会社ではないものの関連会社と呼べる可能性はあるんですが、

一応サイトでは「編集部や編集権は朝日新聞社から独立しています」

と明記しています。

ハフポスト編集長の竹下隆一郎さんって、元朝日新聞記者

だが、編集長に就任するときに朝日新聞社を辞めていますよ

CEOの崎川真澄さんは、朝日新聞の広告畑出身ですが、

ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパンという合弁会社のCEOに就任した

ということは、朝日新聞社との雇用関係はもうないのでは。

―ハフポストの記者の中には、朝日新聞社から出向してる人もいますよね。

朝日新聞からの記事転載も結構ありますし。

B氏 

それは業務提携のレベルであって、朝日新聞社の支配や影響力が

及んでいるかというと、別の話として考えるべきと思います。

ハフポストは黒字化していると聞きますけど、朝日新聞社の経営に

影響を与える規模じゃないですし。

 むしろ、バズフィードジャパンってあるじゃないですか。

あそこも「朝日系」と呼ばれることがありますけど、Yahoo! JAPANが

49%出資する合弁会社です。あれこそ「ヤフー系」じゃないですか?

―創刊編集長の古田大輔さんは、

ツイッターで僕に「ヤフーの子会社ではないです」と明言してましたけど。

B氏 

形式的にはね。でもその後に「出資比率の関係でいろんな制約が

出てくるから、それで苦労したことがたくさん…」と書いてました。

それこそが、まさに実質的な支配や影響力の問題なんですよ。

ジャーナリズムはいいからちゃんと儲けてよ、とヤフーに言われてたりして。

―最近バズフィードのトップページに行くと、拍子抜けするくらい

ネットネタや買い物ネタが並んでます。編集部の人が「ヤフーの子会社だから」と自虐気味に言ってるのを聞いたこともありますし、彼らが「朝日系」と

呼ばれることに違和感を抱いてるのはよく分かるんですよね。

では、ハフポストやバズフィードは、なぜ「朝日系」と呼ばれてるんですかね。

B氏 

結局、資本の問題だけではないということですよね。ここからは門外漢

ですが、あえて推測すると、「編集方針」が朝日新聞に通じるような

いわゆるリベラルな論調があるという意味じゃないですか。

 その裏には、人の関係もあると思うんです。調べた範囲では、

ハフポストの竹下編集長元朝日、バズフィード元編集長の古田さんも

元朝日で、現編集長の小林明子さんは元毎日新聞だけど

アエラを経てバズフィード編集部に入ってます。

バズフィードニュース編集長の貫洞欣寛(かんどう・よしひろ)さんも

朝日からの転職組です。

 もちろん編集部には別の新聞やネットメディア出身者もいるでしょうし、

朝日新聞社が多くの人材を輩出してきただけなのかもしれません。

でも、編集長が示す「メディアの編集方針」の影響って

結構大きいんじゃないですか?

―そういえばビジネス インサイダー ジャパンも、朝日新聞社とは資本関係がまったくないけど、元朝日の浜田敬子さんが創刊時の編集長だった。

B氏 

浜田さんについてきた元アエラの、ビーガンとかフェミニストとか名乗る人

が書く記事が「朝日系」と呼ばれてます。ということは

「資本関係がないから“系”じゃない」という反論は最初から食い違ってる

んですよ。編集方針が似通ってると読者が認識しているから「系」

と呼ばれることは、十分ありうることじゃないですか。

ーそういえば、うじいえさんの古巣のJ-CASTニュースはどうなんですか。

ときどき「朝日系」と呼ばれてますけど、創業者も創刊編集長も

現社長も元朝日ですよね。

B

彼らはどっちかというと朝日を追い出された人たちだから……。

最近の編集長は新卒生え抜きだし、リベラル的な論調も見かけたことは

ないですよ。それがビジネス上、有利なことなのかどうかは分かりませんが。

―「朝日系」が資本関係じゃないとすると、どういう論調が「朝日系」

と言われるんですかね。Bさんからはどう見えますか。

B氏 

日本のリベラルの根っこにあるのは「こんな国もう嫌だ、日本死ね!」

じゃないですか。日本の共同体の伝統的な価値観に対する恨みが

こもっている。それが「朝日系」と呼ばれる記事かと思います。

人間は共同体に生まれ育まれるものだから、自分が属する共同体への

愛着や感謝はあって不自然じゃないはずです。アメリカ人はもちろん、

ヨーロッパの人たちだってリベラル派を含めて驚くほど自国好きです。

 なのに日本のリベラルは「欧米では云々。フランス最高、日本死ね!」

とかどうなんですかね。

その意味で私は愛国者ですし、「日本死ね」に疑問を感じることはあります

―言われてみれば「朝日系」と批判されるメディアは、海外やLGBTQなど

のマイノリティの視点から、日本の伝統的な共同体の価値観を批判する

ことが確かに多いです。

B氏 

日本にだって改善が必要な部分がたくさんあります。現実を踏まえ、

不都合があれば変えていけばいい。でも、固有の文化や歴史的経緯も

踏まえず、違う場所の価値観やイデオロギーをつまみ食いして「日本は古い」とか言われても、コンプレックス丸出しだし、白けません?

―「日本死ね」というのは、どの程度許容されるべきなんでしょうかね。

B氏 

具体的な問題を指摘するものであれば許容して、解決に結びつけるべき

ものもあると思います。でも中には、個人的な承認欲求を社会への攻撃に

転嫁しているだけではと疑いたくなる人たちもいます。

そういう人には一読者としてNOを突きつけたい。

 欧米バンザイについても、たとえばESGsとかカーボンフリーとか

手放しで称賛する記事を見ますけど、欧米に都合のいいルールづくりに

従わされているだけではないのか、日本の国益を損なうおそれはないのか、といった疑いの目を持ちながら紹介して欲しいと言いたいです。

 そういう広告記事を載せるとメディアが儲かるからといって、

無批判に海外の論調に乗っていれば、反日と攻撃されても仕方ない

と思いますよ。