肝心なことが国会で議論されない。。

裏に「憲法改正反対」の共産党。。

●共産党は人材と資金を大量に投入、金をかけて情報収集、

「桜を見る会の取材でも、山口県内の地方議員に依頼し、

自民党の有力者を紹介してもらった。

「自民と共産党は議会では政策をめぐり激しく対立していますが、

地域では共産党の議員は良識ある自民の保守系議員とは一緒に

活動していることも多い。

コメント

官僚や自民党内の非主流派が共産党にタレコミ

・・・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/e99e0f936cff929219411258560da3fa160a77c9

菅政権を倒すカギは「共産党」 “無敗の男”の仕掛けと赤旗砲

記事抜粋

相次ぐ不祥事でフラフラの菅義偉政権。だが、今年中に実施される総選挙

に向け野党も決め手を欠く。

カギを握るのは強固な組織力、調査能力を持つ老舗政党・共産党

その力を野党共闘の旗の下に結集すべく、水面下ではあの「無敗の男」

がうごめいていた。

ある野党議員が話す。

 

「3月21日投開票の千葉県知事選は野党候補が事前調査で優位。

4月25日に実施される三つの補選・再選挙でも2勝はできる。

ここで与党を追い詰めれば、自民党内で菅交代論が噴き出す」

 

しかし、野党が決め手を欠くのも事実だ。野党共闘は一進一退が続き、

 

今も野党間で候補者の調整が終わっていない選挙区が60以上ある。

 

課題は山積している。立憲の支持母体である連合と共産党は

労働運動で対立してきた過去があり、今も溝は深い。 

特にカギを握るのは、強固な組織力を持つ共産党と

最大野党の立憲民主党とが候補者を一本化できるかどうか。 

そんな埋まらない溝を埋めるために“伝説”を身にまとった

政治家が積極的に動いている。

 

「無敗の男」の異名を持つ中村喜四郎元建設相(71)だ

 

選挙は14勝無敗、うち8回は無所属で勝利した選挙の鬼。

1994年にゼネコン汚職疑惑で逮捕された時、特捜部に完全黙秘を

貫いたのも語り草だ。自民党時代は田中角栄元首相に師事し、

将来の総理候補と呼ばれた。その男が政治家としての最後の仕事として

選んだのが「強い野党をつくること」だ。

昨年、立憲に入党し、若手の育成にも力を注いでいる。

 

その中村氏はいま、野党協力のためのある“仕掛け”を施している。

19年10月から立憲の枝野幸男代表や共産党の志位和夫委員長ら

野党のトップを集め、定期的に会合を開いているのだ。

 

集票力だけでなく、共産党にはもう一つ、唯一無二の武器がある。

政権を揺るがすスクープを連発する機関紙「赤旗」を中心とした

調査能力の高さだ。  

今国会でも、赤旗の報道に端を発する“次の爆弾”が準備されている。

その一つが、菅首相の官房機密費問題だ。

菅首相は官房長官時代の2822日間で、官房機密費の中でも領収書が

いらない「政策推進費」を総額86億8千万円支出した。

1日あたり307万円の支出だ。また、菅政権発足後にすでに5億円が

支出されていることも明らかになった。  

さらに問題視されているのが、昨年9月の支出。8月28日に安倍晋三氏が

辞任表明し、菅氏は9月2日に総裁選への出馬を表明した。

菅氏はその前日の1日に、官房機密費のうち9020万円を、

「政策推進費」に振り分けていたのだ。

共産党はこの件についても国会で追及する構えだ。

 

 

「赤旗砲」とも呼べるようなこうしたスクープ報道は、

これまでも多くの成果を上げてきた。  

19年には、安倍前首相が主催する「桜を見る会」に安倍氏の後援会の

会員らが多数招待されていたことを、赤旗日曜版がスクープ。

同紙で桜を見る会報道を指揮した日曜版の山本豊彦編集長は言う。 

桜を見る会の取材でも、山口県内の地方議員に依頼し、

自民党の有力者を紹介してもらったという。

自民と共産党は議会では政策をめぐり激しく対立していますが、

地域では共産党の議員は良識ある自民の保守系議員とは

一緒に活動していることも多い。そのつながりから

『桜を見る会には後援会の人がたくさん行ってるよ』

と教えてもらったんです

(山本編集長)

 

編集部が取材の端緒を得て、地方にいる議員に調査協力を頼む

そしてスクープとして世に出した後は、共産党所属の国会議員に

議会で質問してもらう。そういった一連の流れが、

「桜を見る会」が国政の大問題になる裏側にあった。

 

 旧田中派を取材した経験を持つ政治ジャーナリスト・田中良紹氏も、

共産党の調査能力をこう評価する。

 「共産党は人材と資金を大量に投入して情報収集をしている。

金をかけて情報を集め、反権力の旗を掲げていれば、

情報が他からも入ってくるようになる。

政府・与党内にも現政権をよく思っていない人がたくさんいる

からです。マスコミの情報に頼って国会質問をすることが

多い他の野党議員とはそこが違う」  

今年で結党99年。日本最古の政党である共産党と、

若い政党である立憲との協力は、日本の政治地図を塗り替えるのか。

(本誌・西岡千史、上田耕司) ※週刊朝日  2021年3月12日号