暗記・覚える系は、むしろ「覚えること」を忘れて、発想を変えよう! | 札幌 家庭教師・物語作家わたなべ~小どもたちへの手紙~

札幌 家庭教師・物語作家わたなべ~小どもたちへの手紙~

札幌の家庭教師・物語作家が運営するブログ
心の深い部分に根ざした勉強法や、発想法などを提案しています
(現在は何気ない日常をアップしています)

きみへ

 

 

 

 

今日もようこそ!

 

インフルエンザがすごく流行っているみたいです。

 

 

 

 

きみは大丈夫かな?

 

 

 

 

身体の調子は、頭や心の調子とつながっているから、

 

できるだけ大切にしてね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はまた、実用的なお話を一緒にしましょうか。

 

 

 

 

きみは覚えることは得意ですか?

 

 

 

 

勉強をしていると、どうしても

 

単語や公式、年号など、覚える場面が出てきます。

 

 

 

 

いまはたくさんの記憶法や暗記法があって、

 

きみもそのどれかを活用しているかもしれないね。

 

 

 

 

夜、お布団に入る前に単語集をやるとよいとか、

 

朝、起きたらまた昨夜の単語を見直すとか。

 

 

 

 

実際に、かなり効果があります。

 

 

 

 

ところで、【覚える】とはどういうことだろう?

 

 

 

 

僕が小どもたちに教えていても、

 

「(単語、意味、年号)覚えられない~~~」

 

という人は多いんだ。

 

 

 

 

だけど、そういうのって、

 

例えばテストでその知識を書けなかったときだったりする。

 

 

 

 

ほんとうにきみが目指しているのは何だったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

覚える系の勉強も、本来の目的は、テストで書けることではないはず。

 

その知識を使えることが大切だと思う。

 

 

 

 

「使えるためには覚えてないと……」

 

と、感じるかもしれないけど、

 

 

 

 

すこし立ち止まってみて。

 

 

 

 

使おう、とほんとうに試みているときには、

 

「覚えているかどうか」というチェックはしていないんじゃないかな。

 

 

 

 

この頃、小どもたちと学んでいて、

 

こういうあたりにすごくポイントがあるような気がしているんだ。

 

 

 

 

たぶん、うまくできているか、を確認しすぎることで、

 

僕たちは自分のチカラを削ぐことが多い。

 

 

 

 

おいしいごはんを食べているとき、

 

 

 

 

「自分はおいしく食べることができているか」

 

なんてチェックしないでしょう?

 

 

 

 

だから、おいしく食べるという結果を求めるのではなく、

 

覚えられた、という結果を求めるのではなく、

 

 

 

 

ただ、味わおう。

 

ただ、その知識を使ってみよう。

 

 

 

 

確かに、使うためには何回も繰り返して

 

記憶しなければならないかもしれない。

 

 

 

 

でも、「記憶できたかどうか」という採点なんてせず、

 

間違えたら何度も使おうとしてみればいいよ。

 

 

 

 

……と、こんな感じの発想の転換はいかがでしょう?

 

 

 

 

もし、なにかきみの参考になればうれしいな。

 

 

 

 

それじゃあ、またね。

 

 

 
 
小どもたちへ