
今日は自転車でお出かけ
親の介護がはじまったこともあり、こんな自転車があることを知り、興味を持ちました

乗り降りしやすい軽くこげる自転車
『介護予防自転車こげーる』
サギサカさんが高齢者の支援中、自転車のペダルをこぐという動作が、転倒予防運動の動作と似ているなぁと気づきました
「自転車に日常的に乗ることで、転倒予防に必要な筋肉と可動域を確保する動作を繰り返しおこなっていることになる」ことを発見!
高齢者の方が安心して乗れる専用自転車があれば…と、開発をスタートされたそうです
完成したのがこの介護予防自転車こげーる
乗ってみると、様々なポイントに気づかされます
乗り降りするさいに、足が上がらない方にも安心な中央のフレーム
高さが低いので、乗り降りがしやすいです
サドルには、腰あてがついているため、ステップを踏み込んだときにおしりが滑ってしまうこともありません

3段階のギアは、軽くて押しやすい設計
超軽い・軽い・普通の3段階で、通常の自転車より筋力の弱った方にもこぎやすい軽さです

カゴは、荷物が沢山はいる大きさが便利
丸みのある設計なので、ぶつかっても痛くないのが嬉しいです

また、沢山荷物が入っているとき、自転車を止めるさいフラつきやすいのが前輪
そんなハンドル部分を固定できるハンドルロックも付いています
自転車を止めるスタンドには、テコの原理を利用した止めやすい設計も採用
通常の自転車より、タイヤの太さがあるため安定感があります
低重心の設計も安定感のある乗り心地を実現
乗りはじめの踏み込み時にフラつきにくいのは、そんな安定感からなんですね
実際に乗ってみて感じたこと
まずはこぎ出しの安定感があること!
思い切りステップに力を入れてこぎ出しても、前輪のフラつきが少なく、安定して真っ直ぐと進めました
ステップの滑りにくさも実感します
オススメポイントは、下り坂でスピードにのり過ぎないところ!
大きなタイヤだと、想像以上にスピードがでてブレーキを使うことがありますよね
きっと、腕力が弱まっていたらちょっと怖いのかも…と

ハンドルの握り心地も、通常の自転車より滑りにくいなと感じました
日中少し暗くなると点灯するライトも親切です
余計な動作も必要がなく、便利だなと思いましたよ
沢山の使いやすさがつまったやさしい自転車
自分の将来、家族や親戚のためにも、こんな自転車があるんだなぁということを覚えていてもらえたら嬉しいです
詳しくはこちらから
↓
株式会社サギサカのモニターに参加しています